氏家一覧へ
●氏家町の風景   現 栃木県さくら市
氏家町一覧 ホーム
鐵竹堂瀧澤記念館
19.1.22
■説明板・・・
●栃木県指定有形文化財建造物 平成10年1月16日指定
瀧澤家住宅(たきざわけじゅうたく) 鐵竹堂(てっちくどう)・蔵座敷(くらざしき)・長屋門(ながやもん)
瀧澤家住宅は旧奥州街道に面して、伝統的な板塀を巡らし、堂々たる長屋門を開くなど、屋敷構えは今なお旧家の面影を留めている。瀧澤家は、明治になって紡績等の事業で財をなした旧家であり、明治期の当主であった瀧澤喜平治は貴族院議員などを歴任し、第四十一銀行の設立や那須野が原の開拓にも尽力した人物として知られる。指定の3棟は、明治25年(1892)10月23日に氏家町で陸軍大演習が行われた時、喜平治宅が明治天皇の休息所に充てられた際、新築あるいは増築されたものと考えられている。

◎鐵竹堂(南北6.5間×東西7間)
鐵竹堂は明治天皇の休息所として使用された建物で喜平治の雅号「鐵竹」にちなんで名付けられた。平屋建ての入母屋造りで北側の庭園に対して4室をL字形に並べ、東側正面に車寄せを張り出している。北西の6畳間が主室で、床、違い棚、付書院を完備し、金地の、襖絵素木の格天井とするなど、天皇の御座所にふさわしい造りとなっている。休息のために揃えた調度品とともに当時のままの姿で残されている。

◎蔵座敷(桁行4.5間×梁間4間)
蔵座敷は、総2階建、切妻瓦葺の伝統的な土蔵の屋根のほぼ中央に洋風の望楼を乗せた特徴のある建物である。望楼は方形造銅板平葺、四面に装飾的な上部半円状の扉を開き、周囲には洋風唐草模様の鉄柵を巡らしている。洋風望楼は、明治初期洋風建築の大きな特徴の一つであり、この地方においても、明治期の旧奥州街道沿いに同様な洋風望楼を乗せた建物が幾つか存在したといわれるが、現存するのはこの建物だけである。この洋風望楼部分は明治20年の建造当初のものではないことが内部構造から判明しており、明治25年の行幸が増築のきっかけになった可能性が高い。

◎長屋門(桁行8.5間×梁間2.5間)
長屋門は、入母屋造、桟瓦葺(さんがわらぶき)で左右を小部屋年、中央部を門とする典型的な長屋門形式である。門は内よりに門柱を立てて両開きの戸を吊り、東側に通用門(潜り門)を開く。正面1階には出窓形式の武者窓を、背面2階に格子戸を設けている。地方に残る長屋門の中でも最大級のこの長屋門は建設年代を確定する資料は残されていないが、門の飾り金具にはすべて菊花が用いられていることや部材の腐食度から見て、鐵竹堂と同時期の建築と
推定できる。
栃木県教育委員会・氏家町教育委員会(現さくら市)