真岡市へ
●真岡市の風景    栃木県真岡市
真岡市一覧 ホーム 20.4.4
瑞光寺 天台宗
■説明板・・・
●瑞光寺(ずいこうじ)
当寺は、貞観(じょうがん)2年(860)慈覚大師(じかくだいし)により、天台宗の寺として開山されたが、火災により焼失し、鎌倉後期頃、覚秀法印(かくしゅうほういん)が現在地に再建したものです。本尊の勢至菩薩(せいしぼさつ)や伝教(でんぎょう)大師作と伝えられる薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)が残っており、如来の両脇には、12体の像(12神将)があります。
環境庁・栃木県
■説明板・・・
●瑞光寺(ずいこうじ) 真岡市西田井
天台宗で松医山三宝院瑞光寺と称し、寺伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師の開基とされる。本尊は勢至菩薩であるが「下野国誌」には、本尊は薬師如来であると記されている。瑞光寺は、当初からこの地にあったのではなく、以前は原、中丸(西田井地内)というところにあり、第一世で中興開山覚秀が現在の地に移したと伝わっている。慶安元年(1648)8月24日に将軍家より15石の朱印地を認められ、その後も歴代将軍より朱印状を受けている。30世の範友法印が第二中興開山とされ、当寺の再興に尽力したとされる。以降、代々法孫相続し、現在の住職は52世である。これまで、たびたび火災にあったが、明治3年(1870)4月9日にも山火事の飛火により伽藍諸堂のほとんどが焼失している。現存の建築物は、本堂は明治15年(1882)に落成、庫裡は明治23年に建築、表門は明治23年に建立、山王社は宝暦2年(1752)に38世の亮観が建立、稲荷社は天保14年(1843)に建立されたもので現在に至っている。
真岡市