■説明板・・・
●八雲神社 由緒沿革
坂上田村麿蝦夷平定后、下野助乙貫朝則(※しもつけのすけ おとぬき:おつぬき:おとずら・とものり・・・という名まえでしょうか?)地方鎮護民意安定を祈願し、平城天皇大同2年(皇紀1467年)創立、永承6年(皇紀1711年)財部頼重(※たからべよりしげ・・・と読むのかな)武運長久を祈願し本社を改造、治承4年(1180)那須資隆(※なすすけたか:那須与一の父)当郷を領するに至り当神社を崇敬し社領50石(※米の1石は下位単位では10斗にあたり、同じく100升、1,000合に相当)を寄進す。慶長3年(1598)当郷大田原備前守晴清(※おおたわらびぜんのかみはるきよ:大田原藩初代藩主)の所領となる。同10年6月29日夜失火に依り本社烏有(※うゆう:すっかりなくなること)に帰す。大田原氏社殿を再建、天保3年(1832)神官岩松山城正重橋(※神官の名まえなのでしょうがどのような読みなのか?)社殿を改造す。元祇園牛頭天皇(通称天王様)と称し近隣郷土の鎮守として氏子崇敬の中心をなし明治3年八雲神社と改称、同6年郷社の列す。明治43年4月18日無格社、神明社を合社し、同45年1月12日勅令第96号により幣帛(へいはく)供進の郷社に列せらる。(※神饌幣帛料供進社)昭和21年6月17日宗教法人令に依り届出で同24年10月18日神社に無償貸付けてある国有財産の処分に関する法律に依り境内地無償譲渡を受けて登記を完了す。
・・・以下省略・・・ |