しもつけ名勝100選
昭和52年下野新聞社発行の冊子を参考
トップへ 戻る
宇都宮二荒山神社
●宇都宮市▼説明板▼式内明神大社・下野国一之宮 宇都宮二荒山神社御由緒▼御祭神 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)▼相殿  大物主命(おおものぬしのみこと:大国さま)事代主命(ことしろぬしのみこと:恵比寿さま)▼主祭神・豊城入彦命は、第十代崇神天皇の第一皇子であらせられ勅命をうけて東国御治定のため、毛野国(栃木県・群馬県)に下られました。国土を拓き(ひらき)、産業を奨励し、民を慈しんだので命(みこと)の徳に服しました。▼その御子孫も東国にひろく繁栄され、四世の孫奈良別王(ならわけのきみ)が、第16代仁徳天皇の御代に下野の国造(くにのみやつこ)となられて、国を治めるに当たり、命の偉業を偲び、御神霊を荒尾崎(現在の下之宮)の地に祀り合わせて国土開拓の神大物主命、事代主命を祀られました。▼その後、承和5年(838)に現在地臼ケ峰に遷座されました。▼以来平将門の乱を平げた藤原秀郷公をはじめ源義家公、源頼朝公、下って徳川家康公などの武将の尊崇を受けられました。古くは延喜式内社名神大、当国一の宮、明治になって国弊中社に列せられ「お明神さま」の名でひろく庶民にしたしまれ篤く崇められてきております。▼宇都宮の町も、お宮を中心に発展してきたので、町の名も社号をそのまま頂いてきており、市民憲章にも「恵まれた自然と古い歴史に支えられ、二荒の杜(もり)を中心に栄えてきた」と謳われています。
▼旧鳥居
トップへ