■説明板・・・
●寒川古墳群
小山市南西部、巴波川と与良川との間に広がる中里・鏡の地区には、方約1キロメートルの範囲にかつては5基の前方後円墳と7基の円墳が、5世紀末から6世紀に造営され群在し、寒川古墳群とよばれた。いずれも標高20メートル程の沖積地に立地している為、農好適地として開墾や圃場整備が進められる中で、つぎつぎと削平され、現在は県指定史跡毘沙門山古墳(全長41メートルの前方後円墳)を残すだけとなっている。(5世紀代にはすでにこの地域を握った首長層が居住し、この勢力は後期古墳にも持続したと考えられる、この旺盛な力があればこそ大化の改新の後、この地を中心に「寒川郷」が下野国の一部として成立したことが理解されています。) |