◆道場宿道のルート・・・ちょっと調べる
■起点は宇都宮市内の一番町と二番町間(石町通り:おしどり塚があるところ)の道を東進し、押切橋を渡り、川向郵便局のある変形十字路を東進する。林松寺を右側に見ながら東進するが道路はここまで。(現在はJRの敷地内なのでここだけ道が途切れる。)
JR東側はJRの保線区のある建物あたりをちょっと北進し、現在の柳田街道に入る。この道を東進すると、元ヨーカドーのあった建物の前を通り、トーヨーボウル南側の交差点を直進し、鬼怒通(宇都宮向田線)の交差点を直進する。
高等産業技術学校を左側にして、次の交差点を直進する。
さらに、新4号バイパスを直進し、次の鬼怒通(宇都宮向田線)交差点を直進する。この道をさらに行くと、宇都宮酒造に突き当たる。ここから300mくらい北上し、右に曲がると鬼怒川につきあたる。この辺が昔の鬼怒川の河岸。(現在、川の一里塚がある。)ここから、土手沿いを北上し、現在の柳田緑地運動公園の南端あたりで鬼怒川を越える。(現在の柳田大橋の300mくらい下流のところ)
★はて?当時は橋があったのかどうか?宇都宮市教育委員会発行「宇都宮の古道」には”当時は木の橋が掛かっていた”とあるが、この冊子を作成した昭和60年頃の文章なのでたぶん昭和期?頃のことであると思う。が、自信はありません。江戸時代にはあったのかも書いてありません。鬼怒川は大きいからね。
★私のところに、この件で一つの情報が入りましたので参考に掲載いたします。
■HPに書いてありました、木で出来た柳田橋は、私の小学校低学年の頃(昭和27〜28年)まであった記憶があります。
架かっていた場所は柳田大橋と宇都宮酒造の突き当たりの中間地点で、大水の度に流され、毎回流されては架け替えていたのを子供心に覚えています。
当時は鬼怒川上流にダムが無く、大水になると鬼怒川の対岸まで水が勢いよく流れて怖いようでした。
近所の人達は、竹の先に鎌を結んで流れてくる木々を引っ掛け、竈(かまど)の焚きつけに使っていたようでした。今、思うと危険極まりない事を行っていたのですね。
小屋の屋根に牛が乗ったままで流れていた記憶もありますが、柳田でもこのような事を覚えている人も減ってきています。昔は鬼が怒る川だったのですよね。・・・当時を知っている方からです。
■越えたあたりが、現在の道場宿町で、大乗寺南側にある八坂神社の南側の道をとおり、清原中央小の北側をとおり、次の丁字路交差点を北上し、野高谷の交差点まで。
ここから先は烏山道。
「宇都宮の古道」にはここまでしか書いてありませんでした。
|