馬頭一覧へ
一覧へもどる
●馬頭町の風景   現 栃木県那珂川町
とちぎの景勝百選一覧へ
馬頭町一覧 ホーム

鷲子山上神社
(とりのこさんしょうじんじゃ)
■説明板・・・24.7.13
●日本の自然百選 鷲子山
鷲子山は八溝山県の中程にあり標高約470m、栃木茨城の県境にあります。北方系と南方系の植物分布の接点をなし多種多様な樹木山野草があり、また多くの鳥獣の住みかともなっています。特に人手を加えたことのない原生林もあり、四季の変化眺望のよさも加わって日本の自然百選の山に選定されました。山頂には鷲子山上神社があり大同2年(807)の創建で、天日鷲命(あめのひわしのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)をお祀りしています。記録では将軍源頼朝が社殿修理料を献納、地方豪族も深く尊信し徳川幕府は朱印地(社領)20石、除地(免税地)100石を寄進しています。御本尊はもと本宮の地にありましたが天文21年(1552)現在の峰に移り天明8年(1788)大改築がなされました。
このほか楼門安養閣・鐘楼・奥山稲荷・本宮等があり、老杉古木にかこまれ、古来より霊峰と呼ばれ、またかつての修験道の霊場でもありました。建築は豪壮と繊細の中世と近世の様式が混在し各所に神仏混淆の跡を残しています。祭礼は春4月17日が例祭、秋11月第三土曜・日曜に夜祭・新嘗祭が斎行されます。特に第三土曜日の夜祭は創建以来の古儀秘伝を存しています。山頂よりは眼下に北関東の平地、日光那須の連峰、晴れた日には遠く富士が見え、昔、黄門水戸光圀公は当社参拝のおり鷲子山10景7奇を選ばれました。碑は楼門前にあります。ここを訪れる皆様方に我が町の名所をご紹介しましたが、この山を永遠なものとするために、当山の防災と動植物の保護について格段のご協力をお願いいたします。
那珂川町
■説明板・・・
●鷲子山上神社略記
御祭神 天日鷲命(あめのひわしのみこと)相殿 大己貴命(おおなむちのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)鷲子山は、栃木茨城の両県にまたがる海抜500mの深山で、老杉巨木が生い繁り貴重な植物があり、数多い鳥獣の住む霊山であって、四季おりおりの景観が美しく、眺望の広大なところであります。神社は大同2年(807)土地の人、宝珠上人により創建されたもので、産業の神天日鷲命を勧請して製紙と殖産の守護神として鎮め奉り、後に大己貴命(大黒様)と少彦名命(恵比寿様)を併せ祀りました。社殿はもと現在のお本宮の地、朝日嶽にありましたが、後に今の地に移りました。現在の御本殿は天文21年(1552)に建設されその後、度々修復を加えたものであります。
例大祭 4月17日・7月16日
御縁日 旧暦10月16日・17日 昔からの御祭礼日で古式による有名な夜祭りが行われます。
創建以来あらたかなる御神威と民衆の厚い信仰により大いに栄え、鎌倉幕府は社殿修理料を献じ、徳川幕府は御朱印地20石を寄進し、除地・免税地100石を附する等、多くの人々の尊信するところでありました。当今は亦多くの信者と共に四季の風光を求めて、遠方よりの参詣が絶えません。御参拝の各位は日本に残されている、数少ない深山の霊気を吸い、心願をこめて参詣されると共に、社殿建造物と自然の保護に御協力下さいますよう願うものであります。
平成14年11月吉日 鷲子山上神社社務所
●平成15年10月に行きました鷲子山上神社は今回で二度目です。栃木県側から入るより、茨城県側から入るほうが安全です。栃木側は標識がちゃんとでているのですが道路が狭いので茨城県側からのほうが良いでしょう。栃木県と茨城県の県境にある神社なので両県をまたぐこともできます。千年杉もあります。

●馬頭町のパンフレットには
とりのこ山
鷲子山神社は、栃木県(馬頭町)と茨城県(美和村)との県境に位置した標高460mの山上にあります。平成2年には全国で初めての両県文化財に指定され、「県境にある霊峯」として知られています。神社の創建は807年(大同二年)地元の大蔵坊宝珠上人が諸国を遍歴中に四国阿波の国で製紙の神に会い、製紙産業の振興のためにこれを勧請したといわれています。鷲子山上神社に鎮座されている神様は三柱あり、天日鷲命が産業の振興、大己貴命が縁結び、福徳・金運の神、少彦名命は医薬、難病克服及び酒造りの神として崇拝されています。御本者は現在の本宮にありましたが火災のため焼失し、1552年(天文二十一年)現在の場所に建立されました。本社の裏には神事の御幣を納める三本杉神社、更に奥には京都の伏見より勧請した奥山稲荷神社があり、また、大鳥居、楼門の安養閣、本宮等古くから精巧な建物で知られています。
■説明板・・・●楼門 
安養閣という。字は権大納言重嗣による。文化12年(1815)再建。大工棟梁は茂木町千本 町井六左衛門義藝である。