・・・・・南河内(下野市)の風景・・・・・
南河内一覧へ
   南河内へ 23.3.10    23
龍興寺周辺
壬生町・・・雄琴神社01・・雄琴神社02・・雄琴神社03・・東雲公園周辺04・・東雲公園周辺05・・国分寺・・・小金井風景06
南河内
・・・下野薬師寺歴史館07・・下野薬師寺跡08・・下野薬師寺跡09・・下野薬師寺跡10・・六角堂11・・安国寺周辺12
薬師寺八幡宮13・・薬師寺八幡宮14・・薬師寺八幡宮15・・雷電神社16・・薬師寺(地名)風景17・・雷電神社〜歴史館18
雷電神社〜歴史館19・・雷電神社〜歴史館20・・雷電神社〜歴史館21・・雷電神社〜歴史館22・・龍興寺周辺23・・龍興寺周辺24
■説明板・・・
●龍興寺(下野薬師寺別院)略縁起
◎天武天皇が皇后の病気平癒を願い、勅願により白鳳8年(680)祚蓮上人(※それんしょうにん:奈良 薬師寺の僧)が建立した下野薬師寺の別院であり、直末37ケ寺の本寺である。
◎日本三戒壇を開いた鑑真和尚(688-763)は天平宝字5年(761)唐の揚州龍興寺の舎那殿壇(?調べたが読み・意味わからない)の法を当寺に移し、寺名を生雲山龍興寺と名づく。
◎日光開山勝道上人(735-817)は天平宝字5年(761)栃木出流山から龍興寺に移住し、4年間の修行の後、天平神護元年(765)日光へと赴く。
◎太政大臣弓削道鏡禅師(708-772)は宝亀元年(770)8月造下野薬師寺別当職として着任したが、宝亀3年(772)4月7日歿する。
◎弘法大師空海(774-835)は、弘仁11年(820)5月〜7月まで龍興寺に逗留し、如意・恵雲等に密教を伝授した。爾来、龍興寺は六宗兼学に加えて真言道場となる。
◎意教流祖 頼賢阿闍梨(意教上人:1196-1273)は、醍醐山25代成賢座主(遍智院僧正)より密教の奥義を伝授され、文暦2年(1235)龍興寺貫主、兼、下野講師に任ぜられる。
◎龍興寺中興 慈猛上人(1211-1277)は、弘長2年(1262)から龍興寺に住し、文永9年(1272)12月7日、願行・良智等と共に頼賢阿闍梨より三宝院流を伝付された後、慈猛流を開き関東各地に広めた。
建治元年(1275)当寺から足利鶏足寺に移住し、建治3年(1277)4月歿する。
◎元亀元年(1570)北条氏政の兵火に遭い、龍興寺焼失。
◎真言宗智山派智積院第4世化主、元寿僧正(1578-1648)は、龍興寺檀那田中の野口家から出家す。
◎現本堂は、安政7年(1860)3月3日再建。
◎自治医科大学聖霊殿、昭和50年(1975)11月13日建立。※尚、龍興寺は往時、広大な寺領を有し、壮大な堂塔伽藍蘭を配するも、時代の変遷に伴い山容を著しく変貌させ現代に至る。