益子町一覧へ
●益子町の風景    栃木県芳賀郡益子町
益子町一覧 ホーム
円通寺 浄土宗
円通寺・・・円通寺表門・・・円通寺一切経塔
■説明板・・・
●當山沿革
當山は大澤山虎溪院圓通寺と號し應永9年浄土宗鎮西流名越派の第五祖良栄理本上人によって開創され、第10世中興良迦上人の代、天正2年6月26日には正親町天皇の勅願所(ちょくがんじょ:勅命による祈願、勅願により、国家鎮護などを祈願した神社や寺院)に補せられた大澤流の総本山であります。 徃昔(おうせき:過ぎ去った昔。いにしえ。)は境内8万坪あり、末寺508箇寺を全国に掩有(=奄有(えんゆう):おおうように、残らず自分のものにすること)し結構壮麗な七堂伽藍の間には金澤文庫や足利学校と並び称せらる大澤文庫があって学寮38棟が林立し常に学徒が雲集研覈(うんしゅうけんかく?:雲のように多数の人が集まり、研究し調べるの意味?)して盛観(せいかん:意味や解説。りっぱで盛大な見もの。)を謳はれた。然るに明治5年6月不慮の祝融(しゅくゆう:中国神話の火の神。火事のこと?)氏に見舞われ全山焼土と化してからは寺運頓に(とみに?)衰退して一時は廃寺の危殆(きたい:あやういこと。非常にあぶないこと。また、そのさま。)に瀕したが、先代良持彦立上人代より再び恢興(かいこう:大きく興したの意味)の気運をむかえて今日に至っております。
昭和36年12月8日
※読めない文字がありましたので、ちょっとしらべてみましたが、わからないところがいくつかありました。
↓国指定重要文化財 円通寺 表門  20.1.26
■説明板・・・
●円通寺表門
応永9年(1402)の建造であると言い伝えられており、屋根は以前茅葺でしたが、銅板に葺き替えられています。2本の主柱を前後の4本の支柱が支えているので別名「四脚門」とも言われています。桁行(けたゆき)3m余、総高6m余の堂々たる門であり、プロポーションの良さとデザインの巧妙さにおいてまれに見る優美な建造物であり、室町時代の代表的なものといえます。
環境庁・栃木県
↓山門(正親町天皇勅願所 名越大本山) 
↓県指定建造物 一切経塔
■説明板・・・
●大澤文庫
大澤文庫は応永9年当山の開基とともに創立され、金沢文庫、足利学校と相並んで我が国の三大学府として中世以来文化史上に赫奕(かくえき:物事が盛んなこと。また、そのさま。)たる光彩を放っている。この建物は巷間(こうかん:ちまたのこと)には一名大澤文庫と俗称されているが、文庫の第一書庫で経律論三蔵の一切経を中心に最も貴重な稀靚書(きせいしょ?めったにない素晴らしい本という意味?)が多数収蔵されていた。大澤文庫には八万坪に及ぶ宏大な寺域に38棟の学生寮が林立し、常に数百名の学徒が全国から蝟集(いしゅう:一時に1か所に、多くのものが寄り集まること。)し、止宿して勉強していたと伝えられている。秋田寮はそのうちで最も有名で明治の末期まで存続して繁栄し幾多の著名な人物が輩出している。
昭和33年4月25日 重文指定