・・・・・今市(日光市)の風景・・・・・ |
|
|
板橋の風景 1 |
24.2.10粟野⇒北半田から日光連山01・・・鹿沼⇒磯町から高原山02・・・村井町から高原山03・・・見笹橋上流にコハクチョウ04
板荷川化山・東武電車05・・・板荷せせらぎ公園06・・・今市⇒長畑風景07・・・板橋風景08・・・板橋風景09・・・水無風景10
水無風景11・・・森友風景12・・・森友風景13・・・瀬川風景14・・・小百風景19・・・小百風景20・・・大桑町風景21・・・芹沼風景22
芹沼風景23・・・芹沼24・・・芹沼25・・・日光⇒七里風景大谷川15・・・七里風景16・・・七里風景17・・・所野 首切り地蔵18 |
|
■説明板・・・
●史跡 板橋城付 板橋将監の塔(市指定 昭和40年(1965)3月)
戦国末の板橋城主、板橋将監親棟(いたばししょうげんちかむね)の供養塔である。板橋氏は武蔵国(東京都)板橋領主の出で、小田原北条氏の被官(ひかん)であったが、北条氏と鹿沼城主壬生氏との同盟関係によって、壬生氏を援助するためにこの地方へ来た。板橋将監親棟は板橋城によって、このあたり一帯に勢力をふるったが、天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原北条氏を滅ぼすとともに、その勢力を失った。親棟は城を去り、城館近くのこの地に常安寺を建て、出家して常安入道と称した。塔は親棟死後はるか後に建てられたものである。なおこの地は、寺名をとって小字名を常安寺という。
平成11年(1999)3月 今市市教育委員会(現日光市) |
板橋将監にまつわるはなし ≫日光田母沢御用邸近くの 延命地蔵尊
延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)=犬牽地蔵尊(いぬひきじぞうそん)
湯ノ湖畔に勝道上人(しょうどうしょうにん)が自ら刻んだという石造の延命地蔵尊があった。室町時代のこと、板橋将監(いたばししょうげん)という領主が、湯元に狩猟に出かけた。その折、地蔵を嘲り(あざけり)地蔵と犬をつないで、湖水に投げ込んだ。やがて地蔵は犬を引き岸に向かった。
そのとき、激しい雷雨が起こり、犬は悶え(もだえ)死んでしまった。
将監や家来は口から血を吐いて倒れたが、僧が駆けつけて地蔵を拝んだところ、一同は助かり、地蔵を崇拝するようになった。それで犬牽地蔵尊とも呼ばれる。
中宮祠・湯元地区は、女人禁制であったため、江戸時代に上人ゆかりの現在地に移された。 |