・・・・・那須の風景・・・・・
那須一覧へ
   那須へ   27.6.14    24
芦野ふるさとまつり
27.6.14那須⇒那須街道・アジサイ01・・那須街道・アジサイ02・・芦野まつり03・・芦野まつり04・・芦野まつり05・・芦野まつり06
芦野まつり07・・芦野まつり08・・芦野まつり09・・芦野まつり10・・芦野まつり11・・芦野の風景12・・芦野の風景13・・芦野の風景14
芦野の風景15・・芦野の風景16・・芦野の風景17・・芦野の風景岩観音18・・芦野の風景岩観音19・・芦野まつり20・・芦野まつり21
芦野まつり22・・芦野まつり23・・芦野まつり24・・芦野まつり25・・芦野まつり26・・芦野まつり27・・芦野まつり28・・芦野まつり29
芦野まつり30・・芦野まつり31・・芦野まつり32・・芦野まつり33・・芦野まつり34・・芦野まつり35・・芦野まつり36・・芦野まつり37
芦野まつり37・・芦野まつり39・・芦野まつり40・・芦野まつり41・・芦野まつり42・・芦野まつり43・・芦野まつり44・・芦野まつり45
芦野まつり46・・芦野まつり47・・芦野まつり48・・芦野まつり49・・芦野まつり50・・芦野まつり51・・芦野まつり52・・芦野まつり53
芦野堂の下岩観音54・・芦野堂の下岩観音55・・芦野堂の下岩観音56・・芦野堂の下岩観音57・・道の駅伊王野69・・道の駅伊王野70
27.6.14黒羽⇒黒羽アジサイ58・・黒羽アジサイ59・・黒羽アジサイ60・・黒羽アジサイ61・・黒羽アジサイ62・・黒羽アジサイ63
黒羽アジサイ64・・黒羽アジサイ65・・黒羽アジサイ66・・黒羽アジサイ67・・黒羽風景68・・黒羽アジサイ71・・黒羽アジサイ72
黒羽アジサイ73・・黒羽アジサイ74・・黒羽アジサイ75・・黒羽アジサイ76・・黒羽アジサイ77・・黒羽アジサイ78・・黒羽アジサイ79
黒羽アジサイ80・・黒羽アジサイ81
■説明板・・・
●遊行柳と芦野の里
芦野の名は、鎌倉幕府の吾妻鏡建長8年(1256)の記事に登場する葦野地頭の存在が文献上の初見である。
そして南北朝時代には那須余一宗隆七世の孫・資忠の子資方(資宗とも)が芦野氏を嗣ぎ那須氏系芦野氏となった。戦国の世においては、宇都宮氏や佐竹氏、結城氏などとの戦いには、那須氏の羽翼として参陣した記録が残っている。
世にいう那須七騎の一家で、江戸時代になると芦野をはじめその近隣(上の庄)や下の庄(芳賀郡)など3016石の交代寄合旗本として明治の廃藩置県まで続いた。
江戸時代には奥州街道の宿駅として、芦野氏の城下町として繁栄した芦野も明治になると陸羽街道(国道4号)の整備や鉄道の開通により、交通・経済の中心は黒田原駅や国道4号へと移っていった。
遊行柳は朽木の柳、清水ながるるの柳ともいわれ、西行法師が歌を詠んだ地として、また文明3年(1481)に時宗の尊酷上人がこの地を訪れた際、老翁の姿となった柳の精へ仏徳を授け成仏させた話は、やがて謡曲となり広く知られるところとなった。遊行とは、全国を行脚する僧のことで、時宗では最高位の僧を遊行上人という。遊行柳は時宗との関わりからの呼称である。
元禄2年(1689)4月20日、この地を訪れた芭蕉の奥の細道紀行によって世に歌枕の地として知られるようになり、この地を訪れた文人たちが詠んだ作品が数多く残されている。
左は遊行柳             右の山は芦野緑地環境保全地域
↓遊行柳
↓鏡山   芦野緑地環境保全地域
↓上の宮 大イチョウ
那須町指定天然記念物
上の宮の「イチョウ」
鏡山の麓にあり、約1キロメートル西方にある健武山温泉神社にたいして上の宮とよばれている。創立や、由緒・沿革などについては未詳であるが、社頭には遊行柳の史跡があり、風光明媚は社域である。社地内にあるこの「イチョウ」は樹勢はすこぶる盛んであり、当地域最大の巨樹である。なお、高さは35メートルで目通りは6.1メートルを数える。
那須町教育委員会。