=誇れる郷土 鹿沼市加蘇地区= |
|
|
|
|
|
|
石裂
三十三観世音
|
|
|
|
|
鹿沼市発行の「誇れる郷土 鹿沼市加蘇地区」A2版の両面刷りのパンフレットがあります。この中に「石裂三十三観世音」のことが写真とともに記載されています。場所については「跡地」と表記されているところがあり、お寺、お堂がなくなってしまったところがあります。
【石裂三十三所巡礼の由来】
そもそも石裂巡礼の、縁起を尋ぬるに、宝暦五乙亥年、諸国大干ばつ、病い大いに流行す。時に加園村上見立、宝蔵院第十二世の名僧雷山法師、札所観世音に詠歌を捧げ、近郷近在の信者をすすめ、五穀豊穣、無病長久、子孫繁栄の為初めて石裂巡礼をなさしめ、観音妙智力を大いに世に知らしめ、信者年毎に増し、利役を仰ぐものその数を知らず。つねづね信心ありて詠歌を唱うべし。酒の谷円明寺より打始め、野尻、下加園、中加園、上加園、下久我、上久我、石裂藤太夫へ打納めの道順 |
|
|
|
|
|
1.円明寺 |
2.丸山観音 |
3.勢至菩薩堂 |
4.子安堂 |
|
|
|
未確認 |
5.延命寺 |
6.興源寺 |
7.十王堂 |
8.東薗寺 |
未確認 |
|
未確認 |
|
9.水越路馬頭観音 |
10.宝蔵院 |
11.生子渕観音 |
12.桑原観音 |
|
未確認 |
未確認 |
未確認 |
13.福沢観音 |
14.神光薬師如来観音(跡地 |
15.待居如意輪観音 |
16.岩渕観音 |
|
未確認 |
|
|
17.普門寺 |
18.谷津観音 |
19.澤の堂観音 |
20.常真寺 |
|
|
|
未確認 |
21.中之内観音 |
22.富沢観音 |
23.梅が沢観音 |
24.廣海堂観音 |
|
|
|
|
25.和田内観音 |
26.上久我坂本観音 |
27.正泉寺 |
28.馬頭観音 |
|
|
|
未確認 |
29.豊後観音(跡地 |
30.権田夫真諦観音(跡地 |
31.新太夫観音(跡地 |
32.靱負如意輪観音 |
未確認 |
|
わからないところが
たくさんある。
全部を巡るのはムリ。 |
|
33.藤太夫聖観世音(跡地 |
|
|
|
|
石裂三十三観音
鹿沼市史 民俗編 参考
江戸時代、四国八十八か所遍路や西国三十三観音札所を巡拝する、いわゆる巡礼が庶民の間で興隆した。全国各地から、四国や西国を目指して、白衣に編み笠、金剛杖を持ち頭陀袋(ずたぶくろ)を掛けるという、一目で巡礼とわかる独特の姿で旅立って行った。巡拝中の宿泊や食事は、経路上の民家の善根(ぜんこん)に期待するもので、まさしく明日をもしれぬ命がけの旅であったといえる。
下沢に残るおびただしい数の巡礼札は、こうした各地からの巡礼が一宿一飯のお礼に残していったものである。この時、檀那寺からは、巡礼する者が間違いなく自分の檀家で、けっして切支丹ではないことを保証する往来手形を交付してもらい、携帯していた。一方、こうした遠隔地の巡礼に行けない人々のために、各地域に霊場・札所を移し、巡拝する風習が盛んとなった。このような地域霊場は、関東では江戸後期から流行するが、現在までに行われなくなってしまったものも多い。
市域では、加蘇地区で西国札所を移した石裂三十三ケ所観音巡礼が、昭和30年頃まで行われていた。江戸中期の宝暦5年(1755)宝蔵院十二世の雷山が始めたと伝えられている。参拝を行うのは、酒野谷・下久我・日向・上久我・加園の人々で、下久我の場合、常真寺に集まる念仏講8人から9人が行っていた。毎年春彼岸に朝集まって、酒野谷の一番札所円明寺から順に参拝し、常真寺で昼になるので、ここで持参した弁当を食べた。寺では味噌汁を用意しておいた。
白い襷を掛けて、それぞれ札所に着くと御詠歌を合唱した。酒野谷では一月八日の初観音に行うこともあり、背中に「石裂坂東巡礼」と墨書した白衣を着たという。巡礼が来ると朱印も発行した。朱印料はもらわないが、みな賽銭を納めていく。いずれも六〇歳以上の婦人であった。他村の巡礼も、一人で廻るということなく、少なくとも二、三人連れ立っていた。この三三か所すべて回ると一日では終わらないので、石裂の加蘇山神社で宿泊した。
この時神社では、石裂山参詣者をもてなすのと同じ牛乳風呂を沸かしてくれたという。下久我では一日で終わらせるため、途中何か所か省略して廻り、最後は常真寺に集まって解散したという。廻り方は、日向に住んでいた人が彼岸前に常真寺の住職と話し合いで決めていた。この人が、各地区の巡礼の先達をつとめたようである。かつては、常真寺の境内に百観音堂があり、そこが札所であった。いずれにせよ、年長者のレクリエーションの意味があり、現在新しく創設された鹿沼三十三ケ所観音巡礼のように、復活の兆しがあるという。 |
1 |
第1番 |
酒野谷の円明寺 |
18 |
第14番 |
下久我の谷津 |
2 |
第23番 |
酒野谷の丸山 |
19 |
第6番 |
下久我の澤の堂 |
3 |
第18番 |
酒野谷の太子堂 |
20 |
第12番 |
下久我の常真寺 |
4 |
第2番 |
酒野谷の子安堂 |
21 |
第20番 |
下久我の中之内 |
5 |
第11番 |
野尻の延命寺 |
22 |
第4番 |
上久我の富沢 |
6 |
第7番 |
加園の興源寺 |
23 |
第16番 |
上久我の梅ケ沢 |
7 |
第21番 |
下加園の十王堂 |
24 |
第8番 |
上久我の廣海道 |
8 |
第22番 |
下加園の東薗寺 |
25 |
第5番 |
上久我の和田内 |
9 |
第17番 |
中加園の水越路 |
26 |
第24番 |
上久我の坂本 |
10 |
第29番 |
中加園の宝蔵院 |
27 |
第9番 |
上久我の初鹿沢正泉寺 |
11 |
第13番 |
中加園の生子渕 |
28 |
第10番 |
上久我の馬返 |
12 |
第3番 |
中加園の桑原 |
29 |
第15番 |
石裂の豊後 |
13 |
第30番 |
上加園の福沢観音寺 |
30 |
第31番 |
石裂の権田夫 |
14 |
第26番 |
上加園の神光 |
31 |
第27番 |
石裂の新太夫 |
15 |
第19番 |
上加園の待居 |
32 |
第32番 |
石裂の靱負 |
16 |
第25番 |
下久我の岩渕 |
33 |
第33番 |
石裂の藤太夫 |
17 |
第28番 |
下久我の普門寺 |
|
|
|
|