・・・・・塩原(那須塩原市)の風景・・・・・
塩原一覧へ
   塩原(那須塩原市)    25.4.19
   27
横林一里塚周辺 27
宇都宮市⇒新里町風景01・・塩谷町⇒塩谷町の風景02・・塩原⇒金沢高阿津橋03・・堰場公園04・・堰場公園05・・堰場公園06・・折戸ポケットパーク07・・折戸ポケットパーク08・・黒磯⇒木綿畑周辺09・・戸田水辺公園10・・戸田水辺公園11・・西岩崎 疏水橋12・・西岩崎の風景13・・那須疏水公園14・・那須疏水公園15・・那須疏水公園16・・那須疏水公園17・・那須疏水公園18・・西岩崎からの風景19・・那須町⇒高久乙の風景20・・高久乙の風景21・・高久乙の風景22・・黒磯⇒西岩崎ポケットパーク23・・西岩崎ポケットパーク24・・県道30号線25・・高林交差点26・・塩原⇒横林一里塚周辺27・・接骨木の一里塚28・・西那須野⇒乃木神社周辺29・・乃木神社周辺30・・三区町周辺31・・三区町周辺32・・矢板市⇒矢板市風景33・・矢板市風景34・・矢板市風景35・・県道30号線36・・県道30号線37・・県道30号線38
■説明板・・・
●会津中街道一里塚(あいづなかかいどういちりづか)
会津中街道は、1695年(元禄8年)に自然災害で通れなくなった会津西街道にかわる道としてつくられました。全長は約128kmで、福島県の会津若松から県境の大峠(おおとうげ)・三斗(さんと)小屋・板室、そしてこの地の横林を経て、矢板・氏家の阿久津河岸に至っています。
会津藩の廻米(かいまい:江戸などに運ばれる米)輸送等に使われた道で、会津街道、会津東街道、会津北街道などとも呼ばれ、横林宿には物資の中継ぎなどを行う問屋が置かれていました。
一里塚は、江戸時代に一里(約4km)ごとに街道の両側に築かれた塚で、その上にエノキやマツなどが植えられていました。
旅人の目安であり、休息の場でもあったようです。横林の一里塚は地域の農村景観を形づくる貴重な文化遺産であり、江戸時代の廻米輸送の歴史を物語っています。
●会津西街道
会津藩の廻米輸送は、会津中街道がつくられる前は会津西街道やその他の道を利用していました。ところが会津西街道は1683年(天和3年)の日光大地震によって葛老山(かつろうやま)が崩れ、川をせき止めてできた五十里湖によって通行できなくなりました。
●五十里湖
五十里湖は、江戸日本橋から50里の距離にあることから呼ばれたといわれ、1723年(享保8年)に大雨で決壊します。五十里ダム建設後にできたダム湖も五十里湖と呼ばれています。
↓このあたりは上横林
↓横林
塚が道路両側にある。きれいに整備してあります。県道259号 折戸西那須野線。