・・・・・氏家(さくら市)の風景・・・・・
氏家一覧へ
 氏家(さくら市)  25.4.22
   11
箱森十九夜尊 11 
佐久山の風景01・・佐久山の風景02・・県道49号線03・・国道461号線04・・国道461号線05・・県道72号線06・・黒羽⇒県道27号線07・・県道27号線08・・さくら市氏家⇒天神社09・・五行川水源地10・・箱森十九夜尊11・・さくら市喜連川⇒ほほえみ仏12・・大田原市⇒滝沢神社13・・親園風景14・・親園風景15・・親園風景16・・親園風景17・・親園風景18・・親園風景19・・不動の滝・・親園田園風景百選標柱・・親園加茂神社・・親園田谷川道と川百選標柱・・黒羽⇒玉藻稲荷神社20・・玉藻稲荷神社21・・玉藻稲荷神社22・・大田原市⇒富池・練貫風景23・・富池・練貫風景24・・富池・練貫風景25・・富池・練貫風景26・・富池・練貫風景27・・富池・練貫風景28・・富池・練貫風景29・・富池・練貫風景30・・富池・練貫風景31・・おかんじぢ湧水地・・池の御前湧水地・・練貫名木のエノキ・・黒羽⇒北野上あたり32・・不動院周辺33・・不動院周辺34・・久野又の風景35・・大久保の風景36・・寺宿の風景37・・寺宿 光厳寺38・・寺宿 光厳寺39・・両郷の風景40・・黒羽風景63・・寺宿田園風景百選標柱・・次へ
■説明板・・・
●箱森十九夜尊(はこのもりじゅうくやそん)
江戸時代でも前ごろ、箱森新田と松島の村境争いがつづき、両村は幕府裁定のため代表を江戸におくり主張し合いましたが、松島村に不利な判決となりました。松島代表のお坊さんは責任を感じ粟(あわ)と稗(ひえ)を一升ずつ袋につめ「箱森の子どもらをこの粒数だけ不幸にしてやる」と呪いのことばを残して井戸に飛び込みました。それからは、箱森の子どもたちに災難が多くなりました。お坊さんのたたりだと恐れた母親たちは如意輪観音(にょいりんかんのん)に助けを求めました。それから毎日多くの人々から寄付をお願いして歩きました。5年、10年とたってやっと如意輪観音の石仏ができ、供養をすると子どもたちに元気が戻り平和な村となりました。この石仏には「安永8年(1779)3月吉日」とあります。母親たちの愛情がこめられた石仏で、いまでも箱森の十九夜さまと信仰されています。