・・・・・黒羽(大田原市)の風景・・・・・
黒羽一覧へ
 黒羽(大田原市)  25.4.22
   20
玉藻稲荷神社 20 
佐久山の風景01・・佐久山の風景02・・県道49号線03・・国道461号線04・・国道461号線05・・県道72号線06・・黒羽⇒県道27号線07・・県道27号線08・・さくら市氏家⇒天神社09・・五行川水源地10・・箱森十九夜尊11・・さくら市喜連川⇒ほほえみ仏12・・大田原市⇒滝沢神社13・・親園風景14・・親園風景15・・親園風景16・・親園風景17・・親園風景18・・親園風景19・・不動の滝・・親園田園風景百選標柱・・親園加茂神社・・親園田谷川道と川百選標柱・・黒羽⇒玉藻稲荷神社20・・玉藻稲荷神社21・・玉藻稲荷神社22・・大田原市⇒富池・練貫風景23・・富池・練貫風景24・・富池・練貫風景25・・富池・練貫風景26・・富池・練貫風景27・・富池・練貫風景28・・富池・練貫風景29・・富池・練貫風景30・・富池・練貫風景31・・おかんじぢ湧水地・・池の御前湧水地・・練貫名木のエノキ・・黒羽⇒北野上あたり32・・不動院周辺33・・不動院周辺34・・久野又の風景35・・大久保の風景36・・寺宿の風景37・・寺宿 光厳寺38・・寺宿 光厳寺39・・両郷の風景40・・黒羽風景63・・寺宿田園風景百選標柱・・次へ
■案内板・・・
●篠原玉藻稲荷神社
ここは、お稲荷さんと称える作神さまと玉藻の前(九尾の狐)の神霊を祭った由緒深い社である。宝前の社殿改記念碑と石の鳥居の柱にいわれなどが記してある。建久4年(1193)源頼朝が那須遊猟のときこの社に参詣したという伝えがある。また元禄2年4月12日(陽暦5月30日 1689)松尾芭蕉は、この篠原の地を訪れている。「おくのほそ道」に。「ひとひ郊外に逍遥して、犬追物の跡を一見し那須の篠原をわけて、玉藻の前の古墳をとふ。」とある。境内に芭蕉の句碑「秣(まぐさ)おふ・・・」と源実朝の歌碑「武士の矢並みつくろふ・・・」がある。また九尾の狐退治の伝承地としての「鏡が池」と「狐塚」の霊を移したという祠がある。なお「狐塚址」はここより北東の地の県道沿いにある。
芭蕉の里 黒羽
■とちぎふれあい自然歩道
句碑があるところ(※案内板に表示されている場所と、観光パンフレット記載してある場所を参考に作成してあります。)
@鶴鳴や其声に芭蕉やれぬべし(つるなくや そのこえにばしょう やれぬべし) 芭蕉 芭蕉の広場
A田や麦や中にも夏のほととぎす(たやむぎや なかにもなつの ほととぎす) 芭蕉 芭蕉の道(黒門跡)
B山も庭も動き入るるや夏座敷(やまもにわも うごきいるるや なつざしき) 芭蕉 浄法寺桃雪邸跡
C行春や鳥啼き魚の目は泪(ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ) 芭蕉 芭蕉の道入口
D今日も又朝日を拝む石の上(きょうもまた あさひをおがむ いしのうえ) 芭蕉 明王寺
E秣負う人を枝折の夏野哉(まぐさおふ ひとをしおりの なつのかな) 芭蕉 玉藻稲荷神社
Fかさねとは八重撫子の名成べし(かさねとは やえなでしこの ななるべし) 曽良 西教寺
G夏山に足駄を拝む首途哉(なつやまに あしだをおがむ かどでかな) 芭蕉 修験光明寺跡
H野を横に馬牽むけよほととぎす(のをよこに うまひきむけよ ほととぎす) 芭蕉 常念寺