・・・・・壬生町の風景・・・・・
壬生一覧へ
   壬生へ   八坂祭一覧へ 27.7.11-12    02
八坂祭・町並み
八坂祭・01・・八坂祭・02・・八坂祭・03・・八坂祭・04・・八坂祭・05・・八坂祭・06・・雄琴神社07・・雄琴神社08・・東雲公園09
東雲公園10・・八坂祭・11・・八坂祭・12・・八坂祭・13・・八坂祭・14・・八坂祭・15・・八坂祭・16・・八坂祭・17・・八坂祭・18
八坂祭・19・・八坂祭・20・・八坂祭・21・・八坂祭・22・・八坂祭・23・・八坂祭・24・・八坂祭・25・・八坂祭・26・・八坂祭・27
八坂祭・28・・八坂祭・29・・八坂祭・30・・八坂祭・31・・八坂祭・32・・八坂祭・33・・八坂祭・34・・八坂祭・35・・八坂祭・36
八坂祭・37・・八坂祭・38・・八坂祭・39・・八坂祭・40・・八坂祭・41・・八坂祭・42・・次へ
■説明板・・・浄土宗 興光寺の由来
●浄土宗 深渡山照泉院と号する。
本尊は、阿弥陀如来立像・応永年間(1394-1428)徳蓮社良納上人開山、開基は栄覚大和尚、壬生三ケ寺の一つ。徳川三代将軍の頃、福和田村より本陣松本家(崇雲院)の隠居所であった大手門外北の現在地に移った。慶安4年(1651)徳川大猷院殿の御尊骸日光山へ入御の砌(みぎり)、当寺で通夜が勤められ、この時幕府より「葵」の紋が贈られ、三代将軍家光公ご位牌を安置す。子育呑龍上人像を尊置。文政年間の有名な代官谷郡太夫君雄、幕末の狩野派画人壬生藩の家老高須甘棠、本陣で名主の松本甘曉師弟の墓、戊辰戦争安塚の戦いで、戦死した政府軍の官修墓地がある。
壬生町観光協会