|  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 | 
    
      | 
        
          
            | 0071 | 真岡市 |  | 川崎街道(真岡) 真岡城と川崎城を結ぶ
 |  | 25.2.12 |  | 
    
      | 前へ・・・県央の道と川
            大越路峠の桜並木道
      (粟野)53・・・古峯原街道
      (鹿沼)54・・・河川緑地と黒川
      (鹿沼)55・・・草久地先の大芦川
      (鹿沼)56・・・宇都宮市中央通り
      (県庁〜市役所)57・・・桜並木の日光街道
      (宇都宮)58・・・宇都宮環状線59・・・宇都宮市大通り60・・・宮の橋周辺の田川
      (宇都宮)61・・・宇都宮中心部の釜川62・・・鬼怒川分流付近の西鬼怒川
      (上河内)63・・・ふれあい通り
      (河内)64・・・熊野権現付近の五行川
      (芳賀)65・・・多田羅沼
      (市貝)66・・・大瀬橋
      (茂木)67・・・和の道  那須黒羽茂木線
      (茂木・烏山)68・・・槻の木橋周辺の逆川
      (茂木)69・・・田野橋周辺の小貝川
      (益子)70・・・川崎街道(真岡)71
                        ・・・真岡散歩路(サンポーロ)72・・・大前神社周辺の五行川
      (真岡)73・・・桜つつみと行屋川
      (真岡)74・・・宮岡橋周辺の鬼怒川
      (真岡)75・・・車堰周辺の五行川
      (二宮)76・・・鬼怒川自転車道19.11.6 12.14
      (宇都宮・上三川・二宮)77・・・磯川と緑地公園
      (上三川)78・・・石橋バイパス
      (石橋)79・・・細谷橋周辺の姿川
      (石橋)80・・・東雲橋周辺の黒川
      (壬生)81・・・次へ | 
    
      | とちぎの「道と川百選」の標柱不明。 道と川百選冊子には・・・
 川崎街道(真岡市)真岡市道90号線
 中世(11世紀後半〜16世紀)に芳賀城から清原の飛山城、氏家の勝山城、矢板の川崎城など宇都宮氏一族の城を結ぶ軍用道路として栄えた道である。真岡市内には十九夜灯や大地蔵など、石仏が多く残されている。
 | 
    
      | 
        
          
            | ↓真岡市 真岡城=芳賀城 |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            | ↓25.1.8 宇都宮市 飛山城跡 |  
            |  |  
            | ↓20.9.14 さくら市 勝山城跡 |  
            |  |  
            |  |  
            | ↓22.11.13 矢板市 川崎城跡 |  
            |  |  
            |  |  |