|
1.楡木追分道標 にれぎおいわけどうひょう
旧例幣使街道と、壬生通りの分岐点にある道標で、「右中仙道 左江戸道」とあり、延享5年(1748)の建立です。 |
|
2.大日様 だいにちさま
八坂神社を合祀し、日之出町の氏神様です。 |
|
3.耕地整理記念碑 こうちせいりきねんひ
楡木小学校の東角にある碑で、中嶋堰耕地整理竣工を記念して建立したものです。竣工大正11年3月30日。 |
|
4.楡木小学校 にれぎしょうがっこう
明治6年11月創立。
明治9年「磯学舎」と分離して「知新学舎」と称した。
明治12年7月奈佐原境に校舎を新築し「時習学舎」と改称。
明治22年楡木小学校と改称。
明治25年現在地に移転。
昭和30年8月「市立楡木小学校」と改称。 |
|
5.成就院 じょうじゅいん
新義真言宗智山派に属し、以前は西山の山麓にありましたが、元和2年(1616)現在地に移転したといわれます。 |
|
6.千葉省三記念館 ちばしょうぞうきねんかん
もと福智院(観音寺)があった所で、廃寺のあとに村役場が設置されました。現在「南押原郷土児童館」が建設され、隣接して「千葉省三記念館」があります。 |
|
7.楡木駅開設記念碑 にれぎえきかいせつきねんひ
東武日光線が昭和4年に開通し、楡木駅前には、同7年7月に建てられた「楡木駅開設記念碑」があります。 |
|
8.大杉神社 おおすぎじんじゃ
以前は国道の東側の大和田道口にありましたが、昭和46年頃現在地に移転したもので、楡木神社の東方にあり、八坂・雷電神社が合祀されています。 |
|
9.楡木神社 にれぎじんじゃ
創建は明らかではないが、江戸時代には「星宮大権現」と称し、明治2年「楡木神社」と改称しました。 |
|
10.田中稲荷 たなかいなり
楡木神社の北にあり、田中一族の氏神様です。 |
|
11.十二社神社 じゅうにしゃじんじゃ
西山の塩山境にあり、楡木の田中一族の氏神様です。 |
|
12.二割の石 ふたつわりのいし
西山の十二社の近くに、二つに割れた奇岩があり、道の右上に山神宮・金比羅宮が祀られ、奇岩の左側下に、不動明王が祀られています。 |