千手山公園ライトアップ
戻る
104
前へ・・・鹿沼の田園風景・・・下永野の桜・・・東武新鹿沼駅・・・百川渓谷・・・例幣使街道・・・日光西街道(壬生通り)
大芦川 赤石橋から
・・・上永野 ろう梅の里・・・花火大会・・・富士山公園からの雲海・・・掬翠園紅葉ライトアップ
千手山公園ライトアップ
・・・錦鯉公園のシャクナゲ・・・古峯園のハナショウブ・・・どんど焼き・・・おたりや(春渡祭・冬渡祭)
上粕尾 発光路 強飯式
・・・賀蘇山神社の獅子舞・・・尾出山神社の獅子舞・・・鹿ノ入獅子舞・・・次へ
鹿沼市26.12.23 
千手山公園のライトアップ正直あまり期待していませんでした。でも一度は見ておこうと思い出かけました。濃紺の夜空に浮かぶ小さい観覧車。なかなかいいじゃないですか。常日頃見ている観覧車がこのような存在感を主張しているとは驚きでした。桜・アジサイ・紅葉の時期がありますので、いろいろな季節に合わせて挑戦してほしいと思います。結構きれいでした。二匹目のドジョウはいるはずです。

鹿沼市千手山公園は花見(桜)の聖地。このときばかりは、鹿沼市で桜の時期ここではお酒がどうどうと飲めます。千手山公園は平なところと起伏があるところが桜を美しく見せているのだと思います。遊具の使用料も安く、大人は酒に、子どもはいろいろな遊具類の乗り物に乗れる、こんなところは栃木県内にはなかなかありません。桜の時期、ツツジの時期、アジサイの時期、紅葉の時期といろいろな顔を見せてくれる千手山公園です。ここからの眺望もなかなかのものです。一度行ってほしいと思います。自然の風景を満喫できるところです。なお、公園内にある千手院は下野三十三観音霊場第三十一番目のお寺です。

詳細は下記をご覧ください。

かぬま郷土史散歩 柳田芳男 著 参考
「千手山」として市民に親しまれ、また、下野三十一番の札所でもある紫雲山千手院の創建は天文四年(1535)といわれ、本尊千手観音像は鹿沼の城主壬生上総介義雄の篤信により板荷観音原から移されたもので、日光中禅寺立木観音、同清滝寺と一本をもって彫られたものという伝承がある。
また、「二荒山神社」によると。仁治元年(1240)に押原千手堂の記録があり、これが千手院であるならば、千手院の創建は更に時代を遡ることになる。千手院の参道入口右側に「紫雲山千手くハんをん道」という高さ約1.9メートルの大きな河原石の道標がある。これは上材木町大通の宝蔵寺 入口右側にあったものを、数年前に移したものである。短い桜並木の参道を行くと石段つきあたる。
右側に「千手観音」の解説表示板がある。五三段の石段を上ると手の仁王門。仁王は享保十七年(1732)に建立されたことは、山門左前にある「当山仁王建立」の石碑により知ることができる。仁王の裏側には天部の像がある。右手に地蔵堂、宝篋印塔と続くが、印塔は宝暦五年(1755)の建立、かつて台風の際倒壊し、中から経石が出たという。高さ約4.3メートル。本堂は南面し、三間・三間の方形造り。