足利一覧へ戻る
●足利市の風景   現 栃木県足利市
足利市一覧 ホーム
光得寺の五輪塔
光得寺の五輪塔・・・楽大寺・・・八坂神社 名草下町・・・慈徳寺・・・八坂神社からの風景・・・慈徳寺からの風景・・・御嶽神社からの風景・・・光得寺・・・蔵王権現古墳 名草下町・・・御嶽神社 名草下町・・・名草小のイチョウ・・・名草巨石群・・・厳島神社 名草・・・弁慶の割石 厳島神社・・・阿夫利神社・・・御供石 胎内くぐり・・・厳島神社駐車場周辺・・・厳島神社参道から鳥居・・・臥竜院・・・臥竜院のエドヒガン・・・バス停大橋・・・道祖神 大橋・・・臥竜院入り口の石仏・・・臥竜院入口の風景・・・宝禅寺?・・・長安寺・・・長安寺からの風景・・・日光神社・・・日光神社の杉・・・日光神社入り口の風景・・・日光神社周辺風景・・・南宝寺・・・南宝寺の宝塔・・・須花薬師堂・・・須花の庚申塔群・・・清源寺・・・清源寺の石燈籠・・・南氏墓所・・・臥竜院のエドヒガン416・・・
 19.11.13撮影 晴れ
 保存処理のため、この時は見ることができなかった。
■説明板・・・
●建造物 光得寺五輪塔 19基
時代 鎌倉〜室町
もと、樺崎の法界寺(ほうかいじ)跡(樺崎八幡宮境内)に建てられていたが、明治初年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく:幕末から戦中にかけて行われた仏教排斥運動。)によって現地に移された。現在、光得寺境内の西側に一列状に並び、総じて南が大形で北に行くほど小形になっている。この五輪塔の総高は163から90センチメートルで、形態としては南の大形のものほど水輪(すいりん)が大きく、鎌倉時代の作とみられるが一部に南北朝時代、室町時代に及ぶものもある。水輪や地輪(ちりん)にみられる四仏などの種字(しゅじ)も見事な薬研彫り(やげんぼり)で重みを増している。
塔群中に「月海円公大居士 慶安(けいあん)四年(1651) 辛亥(かのと・い)三月二十九日」「前武州大守道常大禅定門 観應(かんのう)二年(1351)辛卯(かのと・う)二月二十六」の銘が判読できるものがある。月海円公大居士は南遠江守宗継(みなみとうとうみのかみむねつぐ)、前武州大守は武蔵守高師直(むさしのかみこうのもろなお)を指すもので両者とも足利尊氏の重臣であり、同族でもある事から同じ所に供養塔が建てられたものであろう。
(昭和34年2月17日指定)
平成2年12月15日
財団法人足利市民文化財団 足利市教育委員会