足利一覧へ戻る
●足利市の風景   現 栃木県足利市
足利市一覧 ホーム
名草の巨石群 国指定天然記念物  19.11.13

とちぎの景勝百選一覧へ
国指定天然記念物 金剛桜 逆杉 名草巨石群 湯沢噴泉塔 コウシンソウ
光得寺の五輪塔・・・楽大寺・・・八坂神社 名草下町・・・慈徳寺・・・八坂神社からの風景・・・慈徳寺からの風景・・・御嶽神社からの風景・・・光得寺・・・蔵王権現古墳 名草下町・・・御嶽神社 名草下町・・・名草小のイチョウ・・・名草巨石群・・・厳島神社 名草・・・弁慶の割石 厳島神社・・・阿夫利神社・・・御供石 胎内くぐり・・・厳島神社駐車場周辺・・・厳島神社参道から鳥居・・・臥竜院・・・臥竜院のエドヒガン・・・バス停大橋・・・道祖神 大橋・・・臥竜院入り口の石仏・・・臥竜院入口の風景・・・宝禅寺?・・・長安寺・・・長安寺からの風景・・・日光神社・・・日光神社の杉・・・日光神社入り口の風景・・・日光神社周辺風景・・・南宝寺・・・南宝寺の宝塔・・・須花薬師堂・・・須花の庚申塔群・・・清源寺・・・清源寺の石燈籠・・・南氏墓所・・・臥竜院のエドヒガン416
厳島神社からさらに上に行ったところにあります。石としては厳島神社のところにあった石のほうが大きいと思います。ここにある巨石は大きい貝のような形をしており、このような形そのものが珍しいのでしょう。さらにこの上のほうにもあるみたいですが、文化財の表示がここにありましたので、一応納得し、上に行くことはやめました。本当は足に自信がありませんでした。
■説明板・・・
名草の厳島神社境内からその奥にかけての一帯に花崗岩の巨大奇岩が並んでいます。
花崗岩は非常に大きな固まりであったが、節理(割れやすい石)に沿って風化し、水に洗われて、ついにいくつかの大きい石の累積となって残りました。名草の巨石群は粗粒の花崗岩特有の風化状態を示す代表的なものとして昭和14年に国の天然記念物に指定されました。
■案内板・・・
足利七福神 弁財天 名草弁天
名草弁天は、弘仁年間(810-824)空海上人(後の弘法大師)が、水源農耕の守護として弁財天を祀ったのが始まりと伝えられている。白い大蛇の道案内により、清水の流れる大きな岩の前に出た大師は、岩の前にすわり、経文を唱えて弁財天を勧請し、前に祠を建てられたという。元禄6年(1693)金蔵院住職が、領地検分の家老に、弁財天宮の再建を願い出て、下附金三両でお舟石上に石宮を建立したのが本宮である。明治の神仏分離令により厳島神社となった。天然記念物名草の巨石に鎮座し、多くの参拝者が訪れる。
足利市観光協会
■説明板・・・
名草の巨石群
厳島神社境内からその奥にかけての一帯に古生層粘板岩を貫いて出てきた花崗岩が並んでいます。花崗岩は非常に大きな固まりであったが、方状の節理に沿って玉ねぎ状に風化し、水に洗われた節理間の核心の部分が球状に残り巨岩を積み重ねた形になったものです。弁天沢の水底に金色に輝く小片がたくさん見られるが、これは花崗岩が風化してできた黒雲母です。この巨岩群は粗粒な花崗岩特有の風化状態を示す代表的なものとして昭和14年に国の天然記念物に指定されています。弁慶の手割石・お供石・太鼓石・石割楓・お舟石などの名称で呼ばれております。
昭和58年1月
●財団法人 足利市民文化財団 ●足利市教育委員会
■説明板・・・
名草巨石群
「名草巨石群」は厳島神社境内の奥、弁天沢の中にあります。粗粒の花崗岩が節理にそって玉ねぎ状にわれ水に洗われ風化した結果、中心部が球状に残留して、巨岩の累積した形となったものです。又、天然記念物に指定されており、学術的にも方状節理をもつ粗粒花崗岩に特有の風化現象を示す貴重な資料であり、巨石群をつくるもととなった花崗岩体は直径1.5kmの岩盤で、石英・斜長石・カリ長石・黒雲母などからなり立っています。
環境庁・栃木県
↓国指定天然記念物名草村の巨石群石標