|
|
●藤原町の風景 |
|
宝蔵院 真言宗 |
清隆寺・・・・日蓮上人腰掛石・・・・宝蔵院 中三依・・・・長念寺跡・・・・慈眼寺・・・・川治の薬師堂・・・・横川の宝篋印塔・・・・地蔵岩の地蔵尊・・・・上三依の野仏群・・・・十王堂・・・・三依の地蔵尊・・・・清水伝左右衛門の墓・・・・石塔1・・・・四國 邊路塔・・・・金勢道祖神・・・・観音堂 横川・・・・高徳寺・・・・三依姫の墓所・・・・美術館近く地蔵堂・・・・五輪塔 上三依・・・・鬼怒川 七福神・・・・日光七福神・・・・日蓮上人遺跡帝釈堂・・・・お地蔵様・・・・大原地区地蔵尊・・・・南山通り上三依一里塚・・・・会津藩横川関所跡・・・・南山通り横川一里塚・・・・三依小学校五十里分校跡・・・・腹切山・・・・龍王峡シンボル・・・・森山先生の像・・・・川柳の碑・・・・石仏 大原・・・・戊辰戦争 大原村・・・・根津嘉一郎翁の像・・・・星藤太翁の像・・・・星藤太翁の像・・・・くろがね橋カルメン・・・・くろがね橋プリマヴェラ |
|
中三依駅前のお寺です。駅から30メートルくらいかな。
●案内板
三依山寶蔵院の由来
三依山寶蔵院は今から約400年前室町時代元亀2年(西暦1571)福島県の住人で興恵と云う僧の開山と伝えられております。本山は奈良県長谷寺であり、真言宗豊山派であります。爾来長い年月を経て今日に至ったものであります。この間、幾多の転変盛衰を繰り返したこと推察されます。
近代では、明治の維新の会津戦役の時も戦火を免れて霊験あらたかな当山当寺でございます。大正5年中三依の大火によって本堂並びに庫裏等を焼失してしまいました。昔は文化の中心は寺院に有りましたから部落の重要書類等は寺に保管して有りましたので皆灰燼に帰してしまいました。
大正6年檀家の総意で再建の機運になり当時中興第一世住職山野辺路秀師と謀り、山形県の住人大工棟梁の金谷徳次氏に依頼して建立したのが現在の寶蔵院であります。
本年10月会津鬼怒川線開通に伴い寺の境内の一部が駅前広場になり止むなく中興第四世中僧正倉松道観師と共に、多くの建築委員の努力と大工棟梁山口金次氏に依頼し、本堂移改築、庫裏新築になり昔日を凌ぎ立派な再現を見ることができました。
寶蔵院の名称のごとく寶の蔵に恵まれて法界の平等利益により人生を楽しく送れると檀徒一同厚く信仰に生きています。
昭和61年10月
三依山 寶蔵院 |
|
|
|
日光市三依
三依富士(正式名称芝草山)
1341.6m
|
日光市三依
三依富士(正式名称芝草山)
1341.6m 23.11.2
|
|
|