栃木市一覧へ
●栃木市の風景   栃木県栃木市
下野国庁跡
幸来橋から・・・岡田記念館181117・・・山車・・・大町の風景・・・市役所入り口・・・万町交差点北・・・開運橋からの風景・・・足銀周辺の風景鯉保・・・神明宮公園パノラマ・・・倭橋近くの風景・・・みつわ通り周辺・・・畠山陣屋跡・・・岡田記念館・・・山本有三ふるさと記念館・・・横山郷土館・・・とちぎ蔵の街美術館・・・山車会館・・・・・・翁島別邸・・・あだち好古館・・・塚田歴史伝説館・・・新栃木駅・・・栃木警察署・・・栃木駅・・・巴波川水位観測所・・・蔵風の交番・・・太郎庵・・・栃っ子広場・・・藏の家具や 丸三2・・・蔵の街観光館・・・栃木市役所別館・・・・・・栃木高校講堂・・・栃木高校記念図書館・・・・・・舘野家住宅・・・本澤商店・・・日専連栃木・・・三枡屋本店・・・県庁堀・・・山本有三生誕地の碑・・・登録有形文化財・・・栃木県議会発祥地の碑・・・神明宮のクスノキ・・・太山寺のシダレザクラ・・・キジバト・・・理髪店・・・栃木聖アルバン教会・・・雅秀店舗・・・珈琲店・・・かな半・やまとや・・・・・・天海家住宅・・・・・・油伝味噌店舗・・・・・・野口商店・・・日本棋院栃木支部・・・・・・古久磯提灯店・・・・・・好古壱番館・・・・・・快眠館商店・・・・・・和多忠商店・・・・・・関根家住宅・・・・・・藏の家具や 丸三・・・・・・五十畑・井岡荒物店・・・アップルキッズ・・・草遊園・・・益子味噌・・・八百熊商店・・・小江戸そば・・・下野国庁跡資料館・・・栃木市役所・・・大島肥料店・・・ビル・・・蔵風の郵便局・・・・・・毛塚紙店・・・栃木病院・・・阿部呉服店・鳥海商店・・・吹上村役場跡・・・岡田記念南館・・・・・・中田家店舗・・・・・・下野新聞社栃木支局・・・・・・櫻井肥料店・・・荷揚げ場・・・下野国庁跡・・・例幣使街道石柱
栃木市一覧 ホーム
■説明板・・・
●下野国庁跡
国庁とは、大宝律令(701)により確立した律令国家体制における、地方統治の中核として設置された、国府の中心部にあたる建物です。国府跡については、栃木市内の勝光寺付近説・惣社説・古国府説などがあったが、昭和54年夏、同市田村町の宮野辺神社付近で、国庁域が発見されました。約90m四方の国庁内郭には、前殿・東脇殿・西脇殿・南門が配され、前殿の北側の神社境内には正殿(政庁)が存在することは確実であるが、未発掘であります。
環境庁・栃木県
■説明板・・・
●東脇殿(ひがしわきでん)
長大な南北棟の建物であり、国府の役人が事務を行った施設です。発掘調査により延暦(えんりゃく)10年(791)頃焼失したことを確認しています。西側に建てられた同規模の西脇殿とは、前殿を中心に東西対称の位置関係になっています。発掘調査により確認した建物跡は、奈良時代前期から平安時代前期のもので、この間に4期の変遷があります。また、これに先行する竪穴住居跡を建物直下で確認しています。ここに建てられている藤棚は、奈良時代後期(U期)の東脇殿の一部について柱の位置、太さ、軒の高さを復元しながら制作したものです。建物の北部は宮目(みやのめ)神社境内となるため、柱位置のみの表示としました。また、建物内部には、床板が張られていたことがわかっており、床を支えた柱位置も表示いたしました。
(T期)掘立柱建物、東西約4.8m、南北約45.0m
(U期)掘立柱瓦葺建物 東西約4.8m、南北約45.0m焼失
(V期)礎石立建物 東西約4.8m 南北約45.0m
(W期)掘立柱建物 東西約5.4m 南北約43.8m
■説明板・・・
●国指定史跡「下野国庁跡」
下野国庁は、律令制下(奈良・平安時代)における地方統制の中核として設置された役所であり、同時に政治、経済、交易等のいわば下野国の古代文化を集約する唯一の地方拠点でありました。国庁の中心である国庁域は、奈良時代後期には東西南北約95mあり、周囲を板塀に囲まれ、南央部に「南門」、中心部に「前殿」、その両側に「東脇殿」「西脇殿」が造営されていました。昭和51年から行われた発掘調査では、国庁の建物群や区画施設(堀、北門)、中心道路の南大路、国司館(推定)等の遺構が確認され、木簡、漆紙文書、土器、瓦などの貴重な品々が出土しました。その全域が明らかである国庁跡は全国的にも貴重であり、昭和57年に国指定史跡に指定されました。平成6年には、前殿が当時の姿に復元され、その後、平成8年に敷地内に下野国庁跡資料館が開館して出土品が無料公開されております。