|
東大芦地区トップ ホーム |
酒野谷地区 |
1.安政野尻騒動 |
安政6年(1858)野尻村で、架橋への意思を喚起するため芝居興行を催したが、禁止令をひく幕府と住民が大乱闘になり、102名が逮捕され江戸天馬町の牢獄送りとなる。
翌、万延元年に判決が下り、死罪一名、遠島四名、重追放四名、仲追放二五名等の重罪が科せられ、一七名は判決前に獄死したと言われている。
■安政野尻騒動
南無妙法蓮華経爲野尻騒動受難者諸精霊之供養塔20.9.5 |
2.丸山観音 |
15.12.10
宝暦5年(1755)、全国的な干ばつがあり、多数病人が発生した。そして加園村の雷山法師が三十三札所の観世音に御詠歌を捧げたところ、御利益があった。
以来、石裂三十三観音札所の二番目の観音様として信仰を集めている。
鹿沼三十三観音■丸山観音 |
3.円明寺 |
15.9.15
酒野山円明寺(曹洞宗)
過去帳によれば、天正12年(1584)9月7日とあるが、同じく過去帳によると開基諡号円明院本源自性老居士は、慶長4年(1599)の歿で、俗名は大門越前といった。酒野谷には大門一族が現住し、その菩提寺であったことが知られており、元亀年間に円明寺の開基となったとする伝承の方が自然であると思われる。当寺は、石裂巡礼三十三ヶ所の第一番にあたり、第一番目の観音様としても信仰を集めている。
■円明寺 ■円明寺のイチョウ |
4.酒野谷小学校跡17.5.19 |
明治6年6月1日円明寺を仮校舎として創立後、明治8年12月不動院の一民家に移る。明治43年10月25日現在の敷地に校舎を新築移転。昭和47年3月31日東大芦地区内小学校4校合併により閉校。 |
5.谷津権現17.5.19 |
酒野谷から樅山坂にかかる右手に小池があり、常に清泉をたたえている。 |
酒野谷下山古墳群17.5.21 |
地元の方に尋ねたところ、昔はあったそうです。今は竹やぶになってしまったそうです。
高鳥屋山御陵岩から撮影しました。黄色いところが竹やぶです。 |
6.落合神社16.3.16 |
江戸時代は星宮大明神として能泉寺(廃寺)が管理していた。江戸末期の火事によりかなりの部分を焼失した。明治維新の後に落合神社と改称し、神官を中心に国家神道的な祭りが多く行われるようになった。現在11月13日に例大祭、11月23日に新嘗祭、12月末日に大祓が行われる。落合の名称については「大芦川と荒井川の落ち合ったところにある」と、「三体の御神体を一緒に祀った(三体の御神体が落ち合った)」と、二つの伝承がある。 |
7.杉本稲荷神社16.4.8 |
最初は島田加茂の氏神であったが、今では、大字一同で祭る。大字を六組に分けて、これを六つ頭(ムットウ)と言う。
祭日は文禄4年以降陰暦2月初午の日に社前の庭にこれらの頭が出席して坐祭を行う。 |
8.八坂神社16.5.18 |
創立年月は不明だが、このところに鎮め御家を守護した。のちに社殿は近家の火災のため類焼し、古文書記録等も焼失した。後年社殿再建遷座し、年二回、村内を御輿渡御の祭典を行う。 |
9.とらご17.5.19 |
「とらご」は鹿沼の昔話にあります。田植え時期なので大芦川の水量が少なくなっています。
ここに行く途中大きな木と、石の祠がありました。
|
|
10.次郎作天狗17.5.19 |
「次郎作天狗」は鹿沼の昔話にあります。
|
11.太子堂16.5.18 |
石裂三十三観音巡礼、三番札所。 |
12.子安観音 |
石裂三十三観音巡礼、四番札所。
個人の屋敷の中にあるので未撮影。 |
13.出会いの森総合公園 |
・オートキャンプ場
高齢者福祉センター
スポーツ広場
高鳥屋山ハイキング(五つのハイキングコース) |
14.愛宕神社17.5.21 |
神殿は、山掘から約180余段の石段を登った高台にあり、自然の大きな岩石をくりぬいた中に祀られており、石段の途中にある石の鳥居、灯篭などに刻まれている文字からは、江戸時代の嘉永の年号が読みとれるので、同時代に作られたものと思われる。
180段の石段は結構きつい。でも、お参りしてよかったと思います。 |
15.天狗の足跡岩17.5.21 |
大沢口から愛宕神社の階段を登らずに、沢づたいの道を100mくらい登ったところに、大人の背丈ほどの大きな岩が、山道に立ちはだかるようにあります。その岩には、よく見ると大きな足跡のようなものがあり、これは愛宕神社の天狗が飛んできたときにつけた足跡だと言われています。 |
天狗の酒盛り岩 |
ハイキングコースのパンフレットにありましたので載せておきました。近くには福寿草の管理地があります。天狗が酒盛りをするにはこのくらいの岩が当然かと思います。 |
16.しあわせ岩(むくれ岩)17.5.21 |
大芦川と荒井川との合流地点の右岸、川からそそり立つ西の山肌から、川の流れに突き出すように、大きな道陸神(どうろくじん)を思わせるような巨岩が見えます。地域では昔からこれを「むくれ岩」といって子宝に恵まれない人は、この岩に向かって手をあわせると、子供を授かると言われています。
秋・冬なら岩が見えます。近くにいったら蛇がいました。17.5.21 |
17.八竜神社17.5.21 |
本社創立年月は不詳であるが、往古より八竜神社と称して、酒野谷村の五穀の神。
高鳥屋山の頂上です。320m。山頂にある神社なので、遠く酒野谷地外まで見通せたでしょう。現在は樹木があって見通しは良くありません。 |
18.雷電神社17.5.21 |
本社創立年月は不詳であるが、往古より高蒔山上に鎮座して酒野谷村五穀の神とし、近隣の崇拝者が多数ある。
八竜神社から御陵岩に下る途中にあります。ここから下に行くと御陵岩があります。そこからは酒野谷地内が一望できます。雷電神社付近は樹木が茂っていますが、当時は見晴らしがよかったはずです。酒野谷地内を見守る神様というのは納得できました。 |