 |
 |
鹿沼市 金剛山の不動明王
 |
|
 |
|
|
|
   |
|
■北関東三十六不動尊霊場は三密教の道場として、昭和63年につくられた。群馬県、栃木県、茨城県の関東北の三県のお寺で組織され、群馬県は「身蜜修業(手に印を結び)の道場」栃木県は「口蜜修業(真言を唱え)の道場」茨城県は「意蜜修業(心を集中させる)の道場」となっており、護摩を焚く寺を基準に選ばれている。
と、調べたら以上のようなことが書いてありました。確かに栃木県宇都宮市の持宝院で護摩を焚いているのを見ました。 |
|
| 第13番 |
泉龍寺 |
真言宗 |
栃木県小山市 |
|
| 第14番 |
延命寺 |
真言宗 |
栃木県下都賀郡大平町 |
| 第15番 |
正仙寺 |
真言宗 |
栃木県栃木市 |
| 第16番 |
華蔵寺 |
真言宗 |
栃木県栃木市 |
| 第17番 |
金剛山 |
真言宗 |
栃木県鹿沼市 |
| 第18番 |
持宝院 |
真言宗 |
栃木県宇都宮市 |
| 第19番 |
宝蔵寺 |
天台宗 |
栃木県宇都宮市 |
| 第20番 |
崇真寺 |
真言宗 |
栃木県芳賀郡芳賀町 |
| 第21番 |
慈光寺 |
真言宗 |
栃木県塩谷郡喜連川町 |
| 第22番 |
光明寺 |
真言宗 |
栃木県塩谷郡氏家町 |
| 第23番 |
金乗院 |
真言宗 |
栃木県黒磯市 |
| 第24番 |
龍泉寺 |
真言宗 |
栃木県大田原市 |
|
 |
|
 |
■調べたら
関東地方の1都6県の地に、新しい大師信仰の芽を根づかせ、弘法大師の教えを生かしながら21世紀の空海の道を実践しよう、という志しを持った同士が寄り集まって2年以上の準備期間を経た後、平成7年11月に成立した霊場。全行程は約1500kmあり、8泊9日で巡拝できる。
と書いてありました。これはわかりやすい。 |
| 第16番 |
鑁阿寺 |
真言宗 |
栃木県足利市 |
|
| 第17番 |
宝性寺 |
真言宗 |
栃木県足利市 |
|
| 第18番 |
長清寺 |
真言宗 |
栃木県栃木市 |
|
| 第19番 |
如意輪寺 |
真言宗 |
栃木県栃木市 |
|
| 第20番 |
慈眼寺 |
真言宗 |
栃木県国分寺町 |
|
| 第21番 |
観音寺 |
真言宗 |
栃木県鹿沼市 |
|
| 第22番 |
東海寺 |
真言宗 |
栃木県宇都宮市 |
|
| 第23番 |
光明寺 |
真言宗 |
栃木県宇都宮市 |
|
| 第24番 |
生福寺 |
真言宗 |
栃木県宇都宮市 |
|
| 第25番 |
廣琳寺 |
真言宗 |
栃木県宇都宮市 |
|
| 第26番 |
光照寺 |
真言宗 |
栃木県小川町 |
|
| 第27番 |
馬頭院 |
真言宗 |
栃木県馬頭町 |
|
| 第28番 |
安楽寺 |
真言宗 |
栃木県南那須町 |
|
| 第29番 |
観音寺 |
真言宗 |
栃木県芳賀町 |
|
| 第30番 |
観音寺 |
真言宗 |
栃木県益子町 |
|
| ぼけ封じ関東三十三観音霊場というのもある |
|
|
 |
|
|