・・・・・大田原市の風景・・・・・
大田原一覧へ
 大田原市  25.4.16    01
金剛寿院 福原地区 
金剛寿院・・佐久山風景01春・・佐久山風景02・・琵琶池周辺01・・琵琶池周辺02・・佐久山城跡01・・佐久山城跡02・・佐久山城跡03・・実相院・・長泉寺・・親園風景・・親園小のクロマツ・・小種島大橋・・福原八幡宮・・与一公園・・ふれあいの丘公園・・福原 玄性寺周辺01・・福原 玄性寺周辺02・・福原 玄性寺周辺03・・福原橋周辺・・薄葉の風景01薄葉の風景02湯津上⇒湯津上蛭田の風景・・湯けむりふれあいの丘・・湯津上の風景・・威徳院・・威徳院天神宮・・湯津上の火の見櫓・・下侍塚古墳01・・下侍塚古墳02・・黒羽⇒那珂橋・・黒羽下河岸跡・・黒羽田町火の見・・那珂川と高岩01・・那珂川と高岩02・・鮎の里公園・・大宿街道・・田町十字路・・八雲神社とケヤキ・・
■説明板・・・
●宝持山 金剛寿院 伝法寺
奈良朝末期の時代に建立され、真言密教の地方本山として伝えられる。藤原鎌足の七代、良房の実弟良門郷が国司として奥州下向の折、此の地に10日余り滞留し、霊場なりと当院に正八幡宮を勧請し慶城院を別堂した。その後明治2年神仏分離まで約1200年の間、神仏混合にて伝承してきたものである。本尊は秘仏不動明王。住寺(?)125ケ寺の大本寺となる。真言の密法を伝持し特に伝法灌頂(※でんぼうかんじょう:阿闍梨という指導者の位を授ける儀式。)法流(※ほうりゅう:仏教で,教えを伝える系譜。)の末寺に付く。この時始めて、下野三金剛の一称せられるに至る。10万石以上の寺格であった。
・・・
那須三十三所観音霊場 第十九番札所   
↓福原小学校