栃木県大田原市
旧市町村名 足尾 足利 粟野 石橋 市貝 今市 岩舟 氏家 宇都宮 大田原 大平 小川 小山 上河内 上三川 烏山 河内 喜連川 葛生 栗山
黒磯 黒羽 国分寺 佐野 塩原 塩谷 高根沢 田沼 都賀 栃木 那須 西方 西那須野 日光 二宮 野木 芳賀 馬頭 藤岡 藤原
南河内 南那須 壬生 益子 真岡 茂木 矢板 湯津上 他市町村 温泉地⇒ 鬼怒川 川治 湯西川 川俣          鹿沼市 
新市町名
さくら市 下野市 那珂川町 那須烏山市 那須塩原市
栃木県
栃木県の駅
国・県指定史跡
国・県指定建造物
国登録建造物
県・天然記念物
とちぎ名木100選
とちぎの景勝百選
しもつけ名勝100選
とちぎの「道と川百選」
とちぎのふるさと田園風景
栃木のいろいろな樹木
栃木の自然100選
栃木県の都市公園と
いろいろな他の公園
ツツジの名所
栃木県内紅葉
栃木県紅葉トップ


23年紅葉トップ
22年
栃木県内の紅葉
22.11.6
田代山林道
日光市(栗山村)
23.10.18
田代山スーパー林道(日光市栗山)
22.10.27
山王林道(日光市)
15.11.1
戦場ケ原(日光市)
21.10.13
今市・川治・湯西川・土呂部・栗山・大笹(日光市)
20.10.17
龍頭滝・さかなと森・二荒山神社・中禅寺湖・寂光滝(日光市)
平成20年
日光の紅葉たくさんあります
20.10.18
湯ノ湖・光徳牧場・戦場ヶ原・裏見ノ滝・いろは坂(日光市)
20.10.31
小来川・清滝・霧降・大笹・栗山・川俣(日光市)花石神社
20.11.01
日光紅葉輪王寺・東照宮・二荒山神社・慈眼堂(日光市)
20.11.6
鬼怒川・川治・三依・塩原
21.10.19
川治〜上三依紅葉(日光市)
21.10.20
横根高原の紅葉(鹿沼市)
21.10.21
栗山・川俣の紅葉(日光市)
21.10.21
六方沢の紅葉(日光市)
21.10.22
那須・板室・塩原・三依の紅葉
21.10.27
金剛山・古峯神社・古峰高原・深山巴の宿(鹿沼市)
21.10.31
今市ダム・栗山ダム(日光市)
21.11.05
足尾の紅葉(日光市)
21.10.20
足尾の紅葉(日光市)
21.11.07
龍王峡の紅葉(日光市)
21.11.16
蓬莱山の紅葉(佐野市)
21.11.21
鬼怒川の紅葉(日光市)
21.10.19
塩原の紅葉(那須塩原市)
栃木県の桜
23.4.13
鹿沼市・宇都宮市・今市桜のある風景
▼22年の桜
▼23年の桜
宇都宮の桜
鹿沼の桜
粟野の桜
2002年の桜
2003年の桜
2004年の桜
2004年の桜フレーム
2008年の桜
2009年の桜
いろんなとこの桜
桜情報
栃木県外の風景
H20年京都の桜
20.10.25山寺・銀山温泉・鳴子(山形県・宮城県)

20.11.9馬籠・妻籠
三春滝桜・鶴ケ城
札所・七福神めぐり
八溝七福神
上三川七福神
日光七福神
下野七福神
今市七福神
鬼怒川 七福神 1寺
赤見七福神 1寺
鹿沼七福神 1寺
夢福神めぐり 9社
佐野七福神
小野寺七福神
足利七福神
上都賀十霊場
鹿沼・粟野の桜
鹿沼の桜
鹿沼の紅葉
福島の桜
        
●大田原市
旧 黒羽町へ
旧 湯津上村へ
ootawara
大田原市
2005.10.1合併
↓今後掲載予定
ZAZENSOU
ザゼンソウ

■説明板・・・
●大田原市の歴史
大田原市は栃木県北部に位置し、江戸時代に大田原氏が一度の国替えもなく一貫して治めてきた大田原藩を基礎に、明治4年(1871)7月の廃藩置県で大田原県(同年11月に宇都宮県、6年6月には栃木県)となり明治7年(1874)4月の栃木県大田原支庁の設置、明治11年(1878)11月の同支庁廃止に伴う那須郡役所の設置、明治30年(1897)7月の郡制施行に伴う同年8月の那須郡会の設置等、明治期において行政上の基盤整備が進められたことにより、栃木県北部の中心都市としての礎が築かれました。
明治22年(1889)4月1日の町村制施行に伴い、大田原地区内には、大田原町、佐久山町、親園村、野崎村、金田村の2町3村がが成立、昭和29年(1954)12月1日に大田原町、金田村、親園村が合併して県北で初めての市となる大田原市が誕生し、同年12月31日に野崎村の北部、昭和30年4月1日に西那須野町加治屋地区、同年11月15日に佐久山町が編入され平成の合併以前の大田原市が出来上がり、平成17年10月、所謂、平成の大合併により大田原市、湯津上村、黒羽町が合併し、現在の姿になりました。
27.4.18大田原 
佐久山・屋台まつり・市内散策
佐久山の風景001
明治天皇佐久山行在所跡002 佐久山のケヤキ・長宗寺003 佐久山のケヤキ004 佐久山城跡005
佐久山城跡006 佐久山城跡007 佐久山城跡008 佐久山城跡009
佐久山城跡010 佐久山城跡011 佐久山城跡012 佐久山城跡013
屋台まつり・市内散策014 屋台まつり・市内散策015 屋台まつり・市内散策016 屋台まつり・市内散策017
屋台まつり・市内散策018 屋台まつり・市内散策019 屋台まつり・市内散策020 屋台まつり・市内散策021
屋台まつり・市内散策022 屋台まつり・市内散策023 屋台まつり・市内散策024 屋台まつり・市内散策025
屋台まつり・市内散策026 屋台まつり・市内散策027 屋台まつり・市内散策028 屋台まつり・市内散策029
屋台まつり・市内散策030 屋台まつり・市内散策031 屋台まつり・市内散策032 屋台まつり・市内散策033
屋台まつり・市内散策034 屋台まつり・市内散策035 屋台まつり・市内散策036 屋台まつり・市内散策037
屋台まつり・市内散策038 屋台まつり・市内散策039 屋台まつり・市内散策040 屋台まつり・市内散策041
屋台まつり・市内散策042 屋台まつり・市内散策043 屋台まつり・市内散策044 屋台まつり・市内散策045
屋台まつり・市内散策046 屋台まつり・市内散策047 屋台まつり・市内散策048 屋台まつり・市内散策049
屋台まつり・市内散策050 屋台まつり・市内散策051 屋台まつり・市内散策052 屋台まつり・市内散策053
屋台まつり・市内散策054 屋台まつり・市内散策055 屋台まつり・市内散策056 屋台まつり・市内散策057
屋台まつり・市内散策058 屋台まつり・市内散策059 屋台まつり・市内散策060 屋台まつり・市内散策061
屋台まつり・市内散策062 屋台まつり・市内散策063 屋台まつり・市内散策064 屋台まつり・市内散策065
屋台まつり・市内散策066 屋台まつり・市内散策067 屋台まつり・市内散策068 屋台まつり・市内散策069
屋台まつり・市内散策070 屋台まつり・市内散策071 屋台まつり・市内散策072 屋台まつり・市内散策073
■説明文・・・
●金燈籠
町人文化の華が咲き誇った文化文政の頃、ここ大田原宿は江戸の文化を奥州へ伝える旅人と、みちのく産物を江戸へ送る商人の行き交う宿場として栄えた。
たまたま文政2年(1819)10月に「町内安全」の祈りをこめて建立されたのが金燈籠であり、もの堅い人達によって欠かさず点され(ともされ)、旅人や町人の目安となり心の安らぎとなった常夜燈でもあった。この燈籠は鹿沼の技工が鋳た由であり、本体基部には当時の町内有志及び世話人38氏が鋳名されている貴重な文化財であったが、太平洋戦争末期に供出し、その姿を消したのは誠に残念なことであった。その後、昭和30年7月、町内有志により三斗小屋宿から金燈籠を譲りうけ、百人講の尽力により復元されたことは、先人の意を継ぐ自然の情けとして高く評価されるところであった。

然しながら時代の推移に伴う車の激増により、金燈籠はその安住の地を失い、十字路の片隅に放置状態にあったのを昭和53年8月に黒磯市へ返還になったものである。折しも金燈籠建設委員会が結成され、金燈籠再建の計画を発表したところ、上町内有志を中心とする各位の深い理解によって再建できたのは何よりも幸いなことである。ここに「上町 江戸 白川」と刻まれた台石に往時を偲び、祖先の息吹きを感じとりながら、建設用地提供者並びに、別記協力者一同に感謝すると共に、上町「金燈籠」が末永く伝えられることを望むものである。
昭和54年8月吉日
金燈籠建設委員会代表 上町クラブ会長 萩原高一
青柳栄撰 中井本雄書
※文面は漢字とカタカナになっています。カタカナをひらがなに置き換えてみました。
※黒磯市に返還された金燈籠は、旧三斗小屋宿に設置されたとなっています。
屋台まつり・市内散策074 屋台まつり・市内散策075 屋台まつり・市内散策076 屋台まつり・市内散策077
屋台まつり・市内散策078 屋台まつり・市内散策079 屋台まつり・市内散策080 屋台まつり・市内散策081
屋台まつり・市内散策082 屋台まつり・市内散策083 屋台まつり・市内散策084 屋台まつり・市内散策085
屋台まつり・市内散策086 屋台まつり・市内散策087 屋台まつり・市内散策088 屋台まつり・市内散策089
屋台まつり・市内散策090 屋台まつり・市内散策091 屋台まつり・市内散策092 屋台まつり・市内散策093
屋台まつり・市内散策094 屋台まつり・市内散策095 屋台まつり・市内散策096 屋台まつり・市内散策097
屋台まつり・市内散策098 屋台まつり・市内散策099 屋台まつり・市内散策100 屋台まつり・市内散策101
屋台まつり・市内散策102 屋台まつり・市内散策103 屋台まつり・市内散策104 屋台まつり・市内散策105
屋台まつり・市内散策106 屋台まつり・市内散策107 屋台まつり・市内散策108 屋台まつり・市内散策109
屋台まつり・市内散策110 屋台まつり・市内散策111 屋台まつり・市内散策112 屋台まつり・市内散策113
屋台まつり・市内散策114 屋台まつり・市内散策115 屋台まつり・市内散策116 屋台まつり・市内散策117
屋台まつり・市内散策118 屋台まつり・市内散策119 屋台まつり・市内散策120 屋台まつり・市内散策121
屋台まつり・市内散策122 屋台まつり・市内散策123 屋台まつり・市内散策124 屋台まつり・市内散策125
屋台まつり・市内散策126 屋台まつり・市内散策127 屋台まつり・市内散策128 屋台まつり・市内散策129
屋台まつり・市内散策130 屋台まつり・市内散策131 屋台まつり・市内散策132 屋台まつり・市内散策133
屋台まつり・市内散策134 屋台まつり・市内散策135 屋台まつり・市内散策136 屋台まつり・市内散策137
屋台まつり・市内散策138 屋台まつり・市内散策139 屋台まつり・市内散策140 屋台まつり・市内散策141
屋台まつり・市内散策142 屋台まつり・市内散策143
■説明板・・・
●無形民俗文化財 餅つき唄  昭和38年3月7日指定 大田原市福原361 玄性寺 保存会
 この餅つき唄は、平安時代の末期、治承4年(1180年)、那須十郎、与一兄弟が源九郎義経の家来となって平家追討の旅にたつ時、福原の領民がその出陣を祝って激励の力餅を大勢で面白く代わる代わるついて差し上げたのが始めと伝えられている。毎年9月上旬、福原玄性寺において、那須家の供養に餅つき唄を奉納している。
※現在は与一弓道大会にあわせて福原玄性寺において、那須家の供養に餅つき唄を奉納している。(※大田原市HPより)
※↓大田原市HPより引用・・・
 1 那須の与一公は色白で、おとこ美男で旗頭
 1 福原の温泉林の八重桜、八重につぼんで九重に咲く
 1 九重が十二ひとえに咲くならば 温泉林は花でかがやく
 1 友達がたまにきたのになにもない 天上とぶ鳥がんの巻物
 1 巻物をといてのばして酒肴 ひとつおあがり菊の玉酒
 1 白河の天守やぐらのはねつるべ こんどよく見なあがりさがりを
 1 このもちはいくらついたと聞いたなら ニ石三石八おけ八かます
大田原⇒ ぽっぽ通り022
ぽっぽ通り023 ぽっぽ通り024 ぽっぽ通り025 ぽっぽ通り026
金燈籠交差点030 金燈籠ポケット公園031 正法寺032 栃木県庁那須庁舎033
大田原信用金庫034 裁判所037 薬師堂039 薬師堂040
忍精寺042 鹿島川043 市役所周辺055 市役所周辺057
成田山061 ユズリハ062 経塚稲荷神社065 大田原税務署066
中央多目的公園072 洞泉院092 光真寺096 刈切地蔵102
屋台まつり夜の部121
26.11.18佐久山城跡紅葉01
佐久山城跡紅葉02 佐久山城跡紅葉03 佐久山城跡紅葉04 佐久山城跡紅葉05
佐久山城跡紅葉06 佐久山城跡紅葉07 佐久山城跡紅葉08 佐久山城跡紅葉09
佐久山城跡紅葉10 佐久山城跡紅葉11 佐久山城跡紅葉12 佐久山城跡紅葉13
佐久山城跡紅葉14 佐久山城跡紅葉15 佐久山城跡紅葉16 佐久山城跡紅葉17
佐久山城跡紅葉18
■説明板・・・
●史跡 佐久山城跡 昭和36年12月8日指定 大田原市佐久山4458 管理者 大田原市
文治3年(1187)那須太郎資隆(すけたか)の次男泰隆(やすたか)は、この地辺りに築城(通称御殿山)して、佐久山次郎泰隆と称して居住した。後、永禄6年(1563)子孫の佐久山右衛門義隆は、同族の福原安芸守資孝(ふくはらあきのかみすけたか:大田原備前守資清の次子資則)に滅ぼされ廃城となった。跡は東西60メートル、南北50メートルで、その西側及び南側の一部に土塁が残っている。天正18年(1590)資孝の子、雅楽頭(※うたのかみ:雅楽寮の長官。歌や舞を教えるトップ。)資保は、片府田城より佐久山四つ谷に陣屋を移し、のち元禄15年(1702)福原刑部資倍(ぎょうぶすけます)、佐久山城に補修を加えて移り、以降福原氏累代が居住したが、明治2年(1869)福原内匠資生版籍を奉還した。城跡は現在御殿山公園と呼ばれ、公園として利用されている。
(※名前の読みがわからないので調べましたが、正確ではありません。念のため。)
黒磯⇒ 那珂川河畔公園・晩翠橋19
那珂川河畔公園・晩翠橋20 那珂川河畔公園・晩翠橋21 那珂川河畔公園・晩翠橋22 那珂川河畔公園・晩翠橋23
那珂川河畔公園・晩翠橋24 那珂川河畔公園・晩翠橋25 那珂川河畔公園・晩翠橋26 那珂川河畔公園・晩翠橋27
那珂川河畔公園・晩翠橋28 那珂川河畔公園・晩翠橋29 那珂川河畔公園・晩翠橋30 那珂川河畔公園・晩翠橋31
那珂川河畔公園・晩翠橋32 那珂川河畔公園・晩翠橋33 那珂川河畔公園・晩翠橋34 那珂川河畔公園・晩翠橋35
那珂川河畔公園・晩翠橋36 那珂川河畔公園・晩翠橋37 那珂川河畔公園・晩翠橋38 那珂川河畔公園・晩翠橋39
那珂川河畔公園・晩翠橋40 那珂川河畔公園・晩翠橋41
矢板⇒ 将軍塚42
将軍塚43 将軍塚44 将軍塚45 塩釜神社46
塩釜神社47 長井リンゴ園48 長井リンゴ園49 立足風景50
立足風景51 泉小のエノキ52
26.11.18塩原⇒ 道の駅湯の香しおばら53 道の駅湯の香しおばら54
西那須野⇒ 西富山の風景55
大田原⇒ 佐久山城跡・アジサイ01
佐久山城跡・アジサイ02 佐久山城跡・アジサイ03 佐久山城跡・アジサイ04
黒羽⇒ 大宿街道05
黒羽城跡アジサイ06 黒羽城跡アジサイ07 黒羽城跡アジサイ08 黒羽城跡アジサイ09
芭蕉の館10 芭蕉の館11 芭蕉の館12 芭蕉の館13
黒羽城跡アジサイ14 黒羽城跡アジサイ15 黒羽城跡アジサイ16 黒羽城跡アジサイ17
黒羽城跡アジサイ18 黒羽城跡アジサイ19 黒羽城跡アジサイ20 黒羽城跡アジサイ21
黒羽城跡アジサイ22 両社稲荷神社23 黒羽藩校作新館跡24 芭蕉公園25
芭蕉公園26 芭蕉公園27 大雄寺28 大雄寺29
大雄寺30 大雄寺31 大雄寺32 大雄寺33
大雄寺34 途中
大田原⇒26.7.8 大田原神社01
大田原神社02 大田原神社03 大田原神社04 大田原神社05
大田原神社06 大田原城跡07 大田原城跡08 大田原城跡09
大田原城跡10 大田原城跡11 大田原城跡12 大田原城跡13
ザゼンソウ群生地確認14 那須神社周辺15 那須神社周辺16 那須神社周辺17
那須神社周辺18 那須神社周辺19 那須神社周辺20
■説明板・・・
●那須神社の文化財について
栃木県指定有形文化財(建造物)那須神社本殿 附 寛永大修理銘銅板1棟・1枚 三間社流造 銅板瓦葺
現在の社殿は天正5年(1577)の建造と称され、その後寛永18年(1641)に大修繕が行われた。本殿の基壇は土台の下に縁下布石を廻らし、向拝には浜縁をつけている。向柱は和様の三斗組で丸桁をうけ、身舎正面は三間共幣軸立て?の板唐戸である。内部は内、外陣に分かれ間仕切は板唐戸である。屋根は元茅葺(かやぶき)か?葺(こけらぶき)であったが現在は銅板瓦棒葺である。本殿は総体に彩色が施され、向拝柱には金襴巻の跡が残っており、長押、頭貫、斗?、身舎丸柱に至るまで各種の彩色が施され、特に、丸柱には牡丹唐草で彩色し、幣軸に金箔押し、鴨居(かもい)、方立、下長押は黒漆塗、板唐戸は春慶塗の上に彩色が施されている。
寛永大修理銘銅板には、
施主、大関土佐守丹氏高増 千時寛永18年辛巳 孟夏吉祥辰日欽日 
奉行、大沼助左右門貞清 小滝喜右衛門 真坂与五右衛 
大工、高宮次右衛門 同市兵衛 
鍛治、且右衛門包秀 と記されている。(昭和32年8月30日指定)

●栃木県指定有形文化財(建造物)那須神社楼門 1棟 三間一戸入母屋造 重層銅本瓦葺
本殿の和様に対して、楼門は唐様の建築である。下層は三間二面で中央間通路は四半石敷としている。丸柱下には礎盤を据え腰貫を通して金剛柵をたて、正面左右に随神を床上に安置しているが、創建時は仁王像があり、随神は背面に置かれたいたもので、現在は背面には飾りはない。上層は三間二面で、正面のみは本殿の正面と同様縁板より一段高く長押をつけ。中央に幣軸建て?の板唐戸を建てている。この上層の軸部全面に黒竜と浪や雲が描かれ、正面及び背面の三間を通して竜の図で装飾されている。屋根はもと茅葺か?葺であったが、現在では銅板葺である。楼門の左右に袖塀が二間宛菱格子を嵌めて作られており、それに接続して長床二棟左右に建っている。この長床は、城主、貴賓の参拝の折の供待ちの建物で県内ではここのみである。(昭和32年8月30日 指定)

●栃木県指定有形文化財(工芸品)
・・・省略します。
栃木県教育委員会・大田原市教育委員会
黒羽⇒ 高岩園地周辺21
高岩園地周辺22 高岩園地周辺23 高岩園地周辺24 高岩園地周辺25
高岩園地周辺26 高岩園地周辺27 高岩園地周辺28 高岩園地周辺29
大宿街道30 黒羽城跡アジサイ31 黒羽城跡アジサイ32 黒羽城跡アジサイ33
黒羽城跡アジサイ34 黒羽城跡アジサイ35 黒羽城跡アジサイ36 黒羽城跡アジサイ37
黒羽城跡アジサイ38 黒羽城跡アジサイ39 黒羽城跡アジサイ40 黒羽城跡アジサイ41
黒羽城跡アジサイ42 黒羽城跡アジサイ43 黒羽城跡アジサイ44 黒羽城跡アジサイ45
黒羽城跡アジサイ46 黒羽城跡アジサイ47 黒羽城跡アジサイ48 黒羽城跡アジサイ49
須佐木郵便局50 雲厳寺・武茂川51 雲厳寺・武茂川52 雲厳寺・武茂川53
雲厳寺・武茂川54 雲厳寺・武茂川55 雲厳寺・武茂川56 雲厳寺・武茂川57
雲厳寺・武茂川58 雲厳寺・武茂川59 雲厳寺・武茂川60 御亭山61
御亭山62 御亭山63 御亭山64 高岩神社
高岩波切不動尊
湯津上⇒ 法輪寺65
法輪寺66 法輪寺67 法輪寺68 法輪寺69
法輪寺70
小川⇒ 道と川百選標柱71
史跡那須官衙跡72 ふるさとの森公園73 ふるさとの森公園74 ふるさとの森公園75
ふるさとの森公園76
喜連川⇒ さくら市水辺公園77
さくら市水辺公園78 さくら市水辺公園79 さくら市水辺公園80 喜連川商工会館
道と川百選標柱内川・荒川
大田原⇒25.4.22 佐久山の風景01
佐久山の風景02 県道49号線03 国道461号線04 国道461号線05
県道72号線06
黒羽⇒ 県道27号線07
県道27号線08
氏家⇒ 天神社09
五行川水源地10 箱森十九夜尊11
喜連川⇒ ほほえみ仏12
大田原⇒ 滝沢神社13 不動の滝
親園風景14 親園風景15 親園風景16 親園風景17
親園風景18 親園風景19
親園田園風景百選標柱 親園加茂神社 親園田谷川道と川百選標柱
黒羽⇒ 玉藻稲荷神社20
玉藻稲荷神社21 玉藻稲荷神社22
大田原⇒ 富池・練貫風景23説明板
富池・練貫風景24 富池・練貫風景25 富池・練貫風景26 富池・練貫風景27
富池・練貫風景28 富池・練貫風景29 富池・練貫風景30 富池・練貫風景31
おかんじぢ湧水地
池の御前湧水地 練貫名木のエノキ
黒羽⇒
北野上あたり32 不動院周辺33 不動院周辺34
久野又の風景35 大久保の風景36 寺宿の風景37 寺宿 光厳寺38
寺宿 光厳寺39 両郷の風景40 黒羽風景63 寺宿田園風景百選標柱
那須⇒ 伊王野の風景41
伊王野の風景42 伊王野三森家住宅43 伊王野の風景44 蓑沢の風景45
蓑沢の風景46 芦野大ケ谷の風景47 横岡の風景48 横岡 板屋の一里塚49
横岡の風景50 芦野の風景51 芦野の風景52 芦野の風景53
芦野の風景54 芦野の風景55 芦野の風景56 芦野の風景57
芦野の風景58 芦野の風景59 道の駅伊王野60 道の駅伊王野61
稲沢?風景62 蓑沢田園風景百選標柱 芦野大ケ谷棚田 義経伝説おんべし
芦野 遊行柳 諭農の碑 芦野緑地環境保全地域 養福院
上の宮温泉神社 上の宮のイチョウ 堂の下の岩観音 館山城址
蓑沢ヒガンバナの里 道と川百選標柱柳街道 芦野田園風景百選標柱
大田原⇒ 成田山 遍照院
成田山のユズリハ 成田山のケヤキ 光真寺 佐久山のケヤキ
長宗寺 長泉寺 長泉寺の樹木 高性寺のカヤ
高性寺のケヤキ 滝岡温泉神社 滝岡温泉神社のアカガシ 滝沢神社
不動滝 滝沢神社 大田原資清公像 滝岡湯泉神社近くの風景 大田原城主の墓所
高性寺 龍泉寺 那須神社
那須神社の杉 那須神社の桜 那須神社の楼門 那須神社本殿
手水舟 那須神社 石灯篭 那須神社 那須神社のヒノキ 金丸塚
那須神社のサカキ 那須神社のケヤキ 那須神社のエドヒガン 那須与一の郷
那須神社のサワラ 那須神社周辺22.11.13
那須神社周辺 那須神社周辺 那須神社周辺 那須神社周辺
那須神社周辺 那須神社周辺 那須神社周辺 佐久山城跡22.11.13
佐久山城跡 佐久山城跡 佐久山城跡22.11.19 佐久山城跡22.11.19
佐久山城跡 佐久山城跡 佐久山城跡 佐久山城跡
佐久山城跡 佐久山城跡 佐久山城跡
金剛寿院
佐久山風景01春 佐久山風景02 琵琶池周辺01 琵琶池周辺02
佐久山城跡01 佐久山城跡02 佐久山城跡03 実相院
長泉寺 親園風景 親園小のクロマツ 小種島大橋
福原八幡宮 与一公園 ふれあいの丘公園 福原 玄性寺周辺01
福原 玄性寺周辺02 福原 玄性寺周辺03 福原橋周辺 薄葉の風景01
薄葉の風景02 西ノ原頭首工
(西ノ原用水取水堰)
湯津上⇒ 湯津上蛭田の風景
湯けむりふれあいの丘 湯津上の風景 威徳院 威徳院天神宮
湯津上の火の見櫓 下侍塚古墳01 下侍塚古墳02
黒羽⇒ 那珂橋
黒羽下河岸跡 黒羽田町火の見 那珂川と高岩01 那珂川と高岩02
鮎の里公園 大宿街道 田町十字路 八雲神社とケヤキ
797 名木100 樹木 高性寺のカヤ 1本 大田原市
798 名木100 樹木 成田山のユズリハ 1本 大田原市
799 名木100 樹木 滝岡温泉神社のアカガシ 1本 大田原市
800 寺院 寺院 成就院 1 大田原市宇田川
801 寺院 寺院 不退寺 1 大田原市奥沢
802 寺院 寺院 護法寺 1 大田原市荻野目
803 寺院 寺院 西光院 1 大田原市下石上
804 寺院 寺院 長泉寺 1 大田原市花園
805 県指定 天然記念物 佐久山のケヤキ 1本 大田原市佐久山
806 県指定 無形民俗 正浄寺の雅楽 1 大田原市佐久山
807 寺院 寺院 正浄寺 1 大田原市佐久山
808 寺院 寺院 実相院 1 大田原市佐久山
809 寺院 寺院 洞泉院 1 大田原市山の手
810 寺院 寺院 光眞寺 1 大田原市山の手
811 寺院 寺院 竜泉寺 1 大田原市山の手
812 寺院 寺院 妙徳寺 1 大田原市小滝
813 県指定 無形民俗 城鍬舞 0 大田原市上石上
814 寺院 寺院 法善寺 1 大田原市上石上
815 寺院 寺院 不退寺 1 大田原市新富町
816 寺院 寺院 忍精寺 1 大田原市新富町
817 寺院 寺院 養福院 1 大田原市親園
818 寺院 寺院 薬王寺 1 大田原市親園
819 県指定 天然記念物 糸魚生息地 1 大田原市親園田谷川
820 寺院 寺院 正法寺 1 大田原市中央
821 県指定 建 造 物 那須神社本殿  1棟 1枚 大田原市南金丸
822 県指定 建 造 物 那須神社楼門 1棟 大田原市南金丸
823 寺院 寺院 高性寺 1 大田原市薄葉
824 寺院 寺院 成就院 1 大田原市富池
825 寺院 寺院 金剛寿院 1 大田原市福原
826 寺院 寺院 常敬寺 1 大田原市福原
827 寺院 寺院 永興寺 1 大田原市福原
828 寺院 寺院 玄性寺 1 大田原市福原
829 寺院 寺院 成田山 1 大田原市本町