|
●大田原市 |
|
|
|
|
|
■説明板・・・
●大田原市の歴史
大田原市は栃木県北部に位置し、江戸時代に大田原氏が一度の国替えもなく一貫して治めてきた大田原藩を基礎に、明治4年(1871)7月の廃藩置県で大田原県(同年11月に宇都宮県、6年6月には栃木県)となり明治7年(1874)4月の栃木県大田原支庁の設置、明治11年(1878)11月の同支庁廃止に伴う那須郡役所の設置、明治30年(1897)7月の郡制施行に伴う同年8月の那須郡会の設置等、明治期において行政上の基盤整備が進められたことにより、栃木県北部の中心都市としての礎が築かれました。
明治22年(1889)4月1日の町村制施行に伴い、大田原地区内には、大田原町、佐久山町、親園村、野崎村、金田村の2町3村がが成立、昭和29年(1954)12月1日に大田原町、金田村、親園村が合併して県北で初めての市となる大田原市が誕生し、同年12月31日に野崎村の北部、昭和30年4月1日に西那須野町加治屋地区、同年11月15日に佐久山町が編入され平成の合併以前の大田原市が出来上がり、平成17年10月、所謂、平成の大合併により大田原市、湯津上村、黒羽町が合併し、現在の姿になりました。 |
|
797 |
名木100 |
樹木 |
高性寺のカヤ |
1本 |
大田原市 |
798 |
名木100 |
樹木 |
成田山のユズリハ |
1本 |
大田原市 |
799 |
名木100 |
樹木 |
滝岡温泉神社のアカガシ |
1本 |
大田原市 |
800 |
寺院 |
寺院 |
成就院 |
1 |
大田原市宇田川 |
801 |
寺院 |
寺院 |
不退寺 |
1 |
大田原市奥沢 |
802 |
寺院 |
寺院 |
護法寺 |
1 |
大田原市荻野目 |
803 |
寺院 |
寺院 |
西光院 |
1 |
大田原市下石上 |
804 |
寺院 |
寺院 |
長泉寺 |
1 |
大田原市花園 |
805 |
県指定 |
天然記念物 |
佐久山のケヤキ |
1本 |
大田原市佐久山 |
806 |
県指定 |
無形民俗 |
正浄寺の雅楽 |
1 |
大田原市佐久山 |
807 |
寺院 |
寺院 |
正浄寺 |
1 |
大田原市佐久山 |
808 |
寺院 |
寺院 |
実相院 |
1 |
大田原市佐久山 |
809 |
寺院 |
寺院 |
洞泉院 |
1 |
大田原市山の手 |
810 |
寺院 |
寺院 |
光眞寺 |
1 |
大田原市山の手 |
811 |
寺院 |
寺院 |
竜泉寺 |
1 |
大田原市山の手 |
812 |
寺院 |
寺院 |
妙徳寺 |
1 |
大田原市小滝 |
813 |
県指定 |
無形民俗 |
城鍬舞 |
0 |
大田原市上石上 |
814 |
寺院 |
寺院 |
法善寺 |
1 |
大田原市上石上 |
815 |
寺院 |
寺院 |
不退寺 |
1 |
大田原市新富町 |
816 |
寺院 |
寺院 |
忍精寺 |
1 |
大田原市新富町 |
817 |
寺院 |
寺院 |
養福院 |
1 |
大田原市親園 |
818 |
寺院 |
寺院 |
薬王寺 |
1 |
大田原市親園 |
819 |
県指定 |
天然記念物 |
糸魚生息地 |
1 |
大田原市親園田谷川 |
820 |
寺院 |
寺院 |
正法寺 |
1 |
大田原市中央 |
821 |
県指定 |
建 造 物 |
那須神社本殿 |
1棟 1枚 |
大田原市南金丸 |
822 |
県指定 |
建 造 物 |
那須神社楼門 |
1棟 |
大田原市南金丸 |
823 |
寺院 |
寺院 |
高性寺 |
1 |
大田原市薄葉 |
824 |
寺院 |
寺院 |
成就院 |
1 |
大田原市富池 |
825 |
寺院 |
寺院 |
金剛寿院 |
1 |
大田原市福原 |
826 |
寺院 |
寺院 |
常敬寺 |
1 |
大田原市福原 |
827 |
寺院 |
寺院 |
永興寺 |
1 |
大田原市福原 |
828 |
寺院 |
寺院 |
玄性寺 |
1 |
大田原市福原 |
829 |
寺院 |
寺院 |
成田山 |
1 |
大田原市本町 |
|