栃木の自然100選
(朝日新聞宇都宮支局監修 平成3年6月30日発行の冊子)を参考に一覧作成。
「栃木の自然100選」をインターネット上で検索してもはあまり検出されません。
これらが伝説・幽霊の百選になってしまうような気がしましたので、
選定されているところを一覧にしました。参考にして下さい。
◆平成24.12.1一覧表作成◆
栃木県には次のような百選もあります。
しもつけ名勝100選
とちぎの景勝百選
とちぎ名木100選
とちぎの「道と川百選」
とちぎのふるさと田園風景
昭和52年11月8日
下野新聞社
昭和62年2月
栃木県
平成2年3月
栃木県
平成2年6月15日
栃木県
栃木の自然100選
1
那須街道のアカマツ林(那須町)
2
八幡のツツジ(那須町)
3
殺生石(那須町)
4
朝日岳(那須町)
5
茶臼岳(那須町)
6
沼ツ原湿原
と三斗小屋(黒磯)
7
大峠のブナ林(黒磯)
8
七千山の高山植物(黒磯)
9
大佐飛山の天然林(黒磯)
10
鴫内山と黒滝山大日尊(黒磯)
11
大沼と富士山(塩原)
12
箒川渓谷(塩原)
13
小太郎ケ渕(塩原)
14
金丸のザゼンソウ群生地(大田原)
15
琵琶池のハクチョウ飛来地(大田原)
16
上下侍塚古墳(湯津上)
17
玉藻稲荷神社と鏡ケ池(黒羽)
18
雲巌寺とその周辺(黒羽)
19
鷲子山の原生林(馬頭)
20
ふるさとの森(小川)
21
東戸田のため池(小川)
22
龍門の滝(烏山)
23
那珂川の落石(烏山)
24
花立峠(烏山)
25
鴻野山東郷溜(南那須)25.5.10
26
南那須自然休養村(南那須)25.5.10
27
小塙の河食地形(南那須)25.5.10
28
御料牧場の雑木林と野鳥(高根沢・芳賀)
29
お丸山公園(喜連川)
30
県民の森(矢板)
31
寺山観音寺境内林(矢板)
32
八方ヶ原(矢板)
33
篭岩(塩谷・日光)
34
アカヤシオ群落林と尚仁沢湧水(塩谷)
35
佐貫観音周辺(塩谷)
36
龍王峡(藤原)
37
枯木沼(藤原)
38
鬼怒沼と奥鬼怒の原生林(栗山)
39
野門のミズバショウ自生地(栗山)
40
湯西川のトチノキ原生林(栗山)
41
日光杉並木街道(今市・日光)
42
月山(今市)
43
弁天沼湿原(今市)
44
白根山と五色沼(日光)
45
太郎山と山王帽子山(日光)
46
男体山(日光)
47
帝釈山・女峰山・赤薙山(日光)
48
雲龍渓谷(日光)
49
中禅寺湖(日光)
50
湯ノ湖(日光)
51
切込刈込湖と涸沼(日光)
52
戦場ヶ原と自然研究路(日光)
53
霧降高原とキスゲ平(日光)
54
千手が浜と西ノ湖(日光)
55
小田代原自然研究路(日光)
56
裏見滝
と
寂光滝(日光)
57
含満ケ渕
と銭沢不動尊(日光)
58
華厳滝(日光)
59
龍頭の滝と地獄沢(日光)
60
庚申山(足尾)
61
松木渓谷と大畑沢(足尾)
62
袈裟丸山(足尾)
63
多気山(宇都宮)
64
古賀志山(宇都宮)
65
八幡山公園(宇都宮)
66
磯川流域(上三川)
67
羽黒山(上河内)
68
古峯ケ原高原(鹿沼)
69
大芦渓谷(鹿沼)
70
横根高原
と
井戸湿原(粟野・足尾)
71
姥ケ池(芳賀)25.1.24
72
多田羅沼(市貝)
73
雨巻山(茂木・益子)
74
松倉山(茂木・烏山)27.6.4
75
西明寺周辺と高館山(益子)26.2.22
76
根本山(真岡)
77
井頭公園(真岡)
78
中村八幡宮の社叢(真岡)
79
仏生寺周辺(真岡)
80
国分寺
・
国分尼寺と天平の丘(国分寺)
81
小山鷲城跡
と
鷲神社(小山)
82
思川
と
城山公園(小山)
83
渡良瀬遊水地(藤岡・小山・野木)
84
出流山(栃木)
85
星野の里(栃木)
86
大平山(栃木・大平)
87
晃石山桜峠の万本桜(大平)
88
三毳山(佐野・岩舟・藤岡)
89
唐沢山(佐野)
90
出流原弁天池(佐野)
91
五丈の滝と周辺(葛生)17.8.24
92
秋山川上流ザゼンソウ群落(葛生)25.12.5
93
宇津野洞窟(葛生)24.12.8
94
旗川の源流 大戸川(田沼)
95
栃久保のハコネサンショウウオ生息地(田沼)
96
浅間山遊歩道と須花坂(田沼)
97
名草巨石群(足利)
98
行道山(足利)
99
大岩山(足利)
100
迫間湿地(足利)27.3.31
朝日新聞宇都宮支局監修
平成3年6月30発行
古い資料なので旧市町村名となっている。