●塩山・塩付坂
塩山の地名の由来については、山から鉱泉が湧出したので塩山の地名が起きたという説と、山中に塩付坂と呼ぶ山道があり、これは塩の道で、
塩をつけた駄馬がここを越えて塩を運んだので名付けられ、塩山も塩付坂もそれによるもであるという説とがあります。
●郡司・社倉
郡司は国司のもとにあって郡をおさめた地方官のことで、大領・小領・主政・主張の総称でありました。郡司に与えられた田を郡司職田(ぐんじしきでん)といいます。この地に郡司がいた訳でもありませんが、この地名と郡司とは何か関係があったものでしょう。社倉(しゃそう)は、江戸時代にききんに備えて穀物を貯蔵した倉庫のことで、それが地名として残ったものです。
●奈佐原
奈佐は波の音をいいますが、黒川の川の音が聞こえたので、奈佐原と呼んだものでしょうか。
●奈良部
奈良部の地名の由来については明らかではありませんが、古くは奈良村と称し、並村と書いた記録もあります。
ナラは傾斜地、平地の意味があり、また楢の木をいいます。
|
|
|
上奈良部町 稲荷大明神 |
下奈良部町 磐裂神社 |
上奈良部町 |
●日光奈良部
日光奈良部の名称は奈良部を分村の際に名付けたもので、その由来は、この地に日光山の社僧がいたのでそれによるものと伝えられています。
この僧はこの地で入寂したので、その庵を坊の内と称し、坊の内、行人塚は共に字名としてその名がありましたが、
坊の内の字名は廃されまして、現在は行人塚のみ残っています。
|
|
|
日光奈良部町 |
日光奈良部町 磐裂神社 |
日光奈良部町 |
●いものうち・かちうち
鈴木家文書のなかに、いものうち、かちうちの字名が見うけられます。それは、この地に鋳物師の屋敷、鍛冶師の屋敷があったことを物語るものであります。
|