●東大芦
明治二十二年の町村制施行によってできた村です。この村のなかを大芦川が貫流し、一部は大芦郷であり、大芦川の上流を西大芦村、
下流を東大芦村と名付けられたものです。
●酒野谷、芋内
古くは坂ノ谷と書かれたものが、酒野谷と書き改めたということです。坂は傾斜地を意味し、谷はその付近にあった混地のことです。山並み続きの辺に坂ノ谷と呼んだ所があったのではないかと思います。芋内は、酒野谷と上日向に同名の字名があります。芋内はイモノウチで、鋳物師の屋敷跡のことでしょう。
●日向、クネの後、川中子
日向は上日向と下日向に分かれ、日向は、日当りのよい所のことです。クネは屋敷回りに植えられた樹木のことで、下日向にクネノ後、笹原田に久根の下があります。中子(なご)は砂地のことで、真砂子(真名子)は細かい砂のことです。鹿沼市の中には、上日向字川中子、磯字堀中子、栃窪字川中子、栃窪字道中郷、下大久保字道中子など、なごの地名があります。
●西古舎
横手氏の居城を日向城といい、その跡を現在は堀ノ内と呼んでいます。その西に西古舎(にしごや)という地名がありますが、これは、根古屋のことでしょう。
|
|
|
下日向 松楽寺 |
下日向 羽黒神社 |
下日向からの風景 |
●庚申塚
庚申塚の地名は、庚申塚があったので字名となったもので、庚申塚、庚申塔は各地で見られます。庚申信仰は、干支(えと)の庚申と猿の信仰とが結ばれて発達したものです。庚申信仰は農業の神、厄除の神として信仰されてきました。
庚申(かのえさる)は六十年に一回まわってきますので、この年に庚申塔を創立したのもが多く見うけられます。
|
|
|
下日向 |
下日向 神社 |
京都八坂庚申堂 庚申信仰発祥の地
|
|