むかしの下沢村
鹿沼の歴史 「鹿沼市史資料編 近世1」参考
下沢村
大芦川の流域にある。「慶安郷帳」では田219石余・畑196石余。宝暦13年(1763)の明細帳によると佐倉藩領分に家数50軒・内、百姓36人・水呑2人・寺1・借地4・前地4とみえる。旗本領有馬・奥村・土屋については不明。宝光寺は朱印地2石をもち、永禄年中(1558〜70)壬生綱房の開基と伝える。大芦川上流で生産される炭・木材の集積地として大きい役割をはたす。
下沢村の概要
村高は「慶安郷帳」では415石余、「元禄郷帳」では776石余、「天保郷帳」では700石余。鹿沼藩領、武蔵国岩槻藩領などをへて、元禄期(1688〜1704)には幕府領と旗本有馬氏・土屋氏領の三給。宝暦13年(1763)時には下総国佐倉藩領・旗本奥村氏・有馬氏・土屋氏領の四給で、その後一時幕府領が加わるが、幕末はこれら四給であった。天保9年(1838)時の家数60軒、人口289人。鹿沼宿の定助郷。神社は星宮大権現、三社権現など、寺院は曹洞宗宝光寺(朱印地2石)、真言宗林照寺(現在廃寺)があった。
参考
慶安郷帳 1648年
元禄郷帳 1701年
天保郷帳 1834年 |