お寺一覧へ
●鹿沼市の風景 お寺       栃木県鹿沼市

勝願寺 真言宗

お寺一覧 ホーム 鹿沼33観音第15番

油田町  勝願寺の地蔵ケヤキ

1興源寺2瑞光寺3光太寺4清水寺5雄山寺6松源寺7広厳寺8常真寺9長昌寺10光明寺11円明寺12長安寺13宝光寺14松楽寺15龍蟠寺16長光寺17永林寺18正蔵院19普門寺20宝城寺21勝願寺22薬王寺23宝蔵寺24千手院25延蔵寺26宝性寺27等持院28城寶寺29龍元寺30観音寺31円明院32成就院33龍光寺34薬定寺35智音寺36円満寺37延命寺38広済寺39雲龍寺40清林寺41光明寺42日迢寺43徳蔵寺44佛城寺45顕照寺46弘宣寺47金剛山
むかしの西沢村    
西沢村
南は佐目村、東は下南摩村、北は野尻村に接する。「慶安郷帳」では田274石余・畑579石余・天保年間の家数98軒、慶応4年(1868)の村明細帳では家数118軒・人数617人・馬70疋であった。真言宗霊雲寺派正蔵院は、正徳3年(1713)の開山、愛染明王は木造の座像。

西沢村の概要
西沢村は、南摩川流域の村で、小倉川(思川)をはさんで久野村(粟野町久野)に接している。中世以来、東接する下南摩村・油田村と合わせて「下南摩郷」をなしていたが、寛永14年(1637)に三か村に分村された。ただし、かつての「下南摩郷」三か村は、江戸時代を通じて、惣鎮守山王権現の祭祀や用水慣行などで強い共同性を保った。元禄期に、旗本根来・蜷川・久志本・林の四給となり、幕末に至る。浅間神社は、文明年間(1469〜1486)の創建といい、正徳3年(1713)開山の真言宗正蔵院はもともと下南摩村勝願寺の末寺であったが、延享4年(1747)に江戸湯島の霊雲寺の末寺となったという。
 「鹿沼市史資料編 近世1」参考

むかしの油田村
油田村
大芦川右岸にある。東は塩山村、南は佐目村、北は下南摩村に接する。「慶安郷帳」田339石余・畑174石余とある。天保年間には家数60軒とみえる。

むかしの下南摩村    
下南摩村
大芦川の右岸にあり、西部は丘陵。東は塩山村、南は油田村、西は西沢に接する。「慶安郷帳」では、田362石余・畑132石余、勝願寺領10石。
下南摩村の概要
下南摩村(新田村)は大芦川西岸に位置する村である。中世以来、南の油田村、東の西沢村と合わせて「下南摩郷」という領域を形成していたが、寛永14年(1637)に幕府代官市川孫右衛門によって、三か村に分村された。ただし、下南摩村地内の山王権現を惣鎮守、油田村地内の勝願寺(真言宗新義派)を別当寺とした「下南摩郷」のまとまりは、近世においても、三か村による鎮守の共同祭祀などに受け継がれている。三か村は、今でも多くの家が勝願寺の檀家となっている。

参考:別当寺とは、神社の中或いは近くに造られたお寺