お寺一覧へ
●鹿沼市の風景 お寺       栃木県鹿沼市
普門寺 真言宗

・鹿沼33観音第23番 
下久我コース常真寺久我城跡久我神社八坂神社普門寺老沢城跡金ケ沢城跡普門杉久我道標久我神社の大杉下久我
1興源寺2瑞光寺3光太寺4清水寺5雄山寺6松源寺7広厳寺8常真寺9長昌寺10光明寺11円明寺12長安寺13宝光寺14松楽寺15龍蟠寺16長光寺17永林寺18正蔵院19普門寺20宝城寺21勝願寺22薬王寺23宝蔵寺24千手院25延蔵寺26宝性寺27等持院28城寶寺29龍元寺30観音寺31円明院32成就院33龍光寺34薬定寺35智音寺36円満寺37延命寺38広済寺39雲龍寺40清林寺41光明寺42日迢寺43徳蔵寺44佛城寺45顕照寺46弘宣寺47金剛山

むかしの下久我村   
「鹿沼市史資料編 近世1」参考

下久我村
村の中央を荒井川が流れる。上流に上久我村、下流に上加薗村がある。「慶安郷帳」に田98石・畑320石余・普門寺領2石がある。日光御神領で御飾竹52本を納めている。嘉永6年(1853)から報徳仕法が実施された。同年の家数92軒・人数466人・馬46疋で総反別八〇町五反余のうち一八町二反が荒畑となっている。村にある常真寺は所の領主久我民部大輔光綱の菩提を弔うため元亀3年(1572)に建てられたという。

下久我村の概要
足尾山地石裂山の東麓にあたり、大芦川の支流である荒井川の中流域に位置する。荒井川は村の中央を北西から南東に流れ、近世期は都賀郡に属し、もとは上久我村と一村であった。「慶安郷帳」にのる二筆の久賀村のうち幕府領分が当村にあたるとみられており、これによれば田98石余、畑320石余である。元和6年(1620)には徳川秀忠の寄進により「久加村」の一部が日光神領になった。当村の場合、延宝元年(1673)には日光神領であったことが知られる。以後、日光神領として幕末に至った。宝暦期には朝鮮種人参の栽培がおこなわれている。また村内には荒井川に堰が設けられていたことが窺われ、周辺地域の者を荷主として上久我村から津出しされた材木筏が通過している。寺院は真言宗普門寺、曹洞宗常真寺がある。久我神社は近世期上下久我村の惣鎮守であった。正徳期までは、「久我村鎮守明神」と称しており、享保期に久我大明神と称すようになった。