・・・・・鹿沼市の風景・・・・・ |
|
|
池ノ森(いけのもり) |
朝日町01
・・・麻苧町02
・・・旭が丘03
・・・東町04
・・・油田町05
・・・池ノ森06
・・・石橋町07
・・・泉町08
・・・磯町09
・・・板荷10
今宮町11
・・・上野町12
・・・大和田町13
・・・御成橋町14
・・・亀和田町15
・・・貝島町16
・・・加園17
・・・上石川18
・・・上大久保19
上久我20
・・・上材木町21
・・・上田町22
・・・上殿町23
・・・上奈良部町24
・・・上南摩町25
・・・上日向26
・・・北赤塚町27
・・・銀座28
草久29
・・・久保町30
・・・晃望台31
・・・高谷32・・・古賀志町33・・・次へ |
▼地図で見ると池ノ森小学校、日吉神社があります。▼小学校西側にため池があり、池の中の小さな島のような所にヒノキが密集して生えています。(鹿沼市の保存樹木に指定されています。)池の畔には、結構大きい桜の木があり、何度かこの池と桜を撮りにいきました。まだ、思ったような写真が撮れていません。▼池ノ森地内の北側に大きなため池があります。ここもなかなか思ったような風景がとれていません。▼田園風景も美しいのですが、まだ、腕が未熟でダメです。▼池ノ森の西隣は鹿沼カントリーゴルフ場です。
▼池ノ森の名前の由来ですが、
▼「少年少女のための鹿沼の町名」 黒川常幸氏発行本によると・・・
池というのは、むかしは自然に水のたまったところをいいました。この地に池がありますが、それと関係があるかどうか、はっきりわかりません。また湿地を池とよんだこともあるので、そのこととつながりがあるのかも知れません。
|
池ノ森 山王溜と桧の島の画像です。 |
|
|
むかしの池之森村
「鹿沼市史資料編 近世2」参考
池之森村
洪積台地に位置にあり、河川がなく溜池からの用水による稲作が行われたが、畑作を主とする地帯である。天保年間には村高210石余、慶応4年(1868)には家数20軒・人数130人、元禄11年(1698)より相給、奈佐原宿の助郷村であった。
池之森村の概要
池之森村は、鹿沼市域の外縁部に位置し、中泉村や羽生田村といった現在は壬生町に属する村と隣接している。近世初頭以降宇都宮藩領であったが、貞享2年(1685)に幕府領、元禄期に旗本村上・仁木両史の相給となり幕末に至る。村高は「慶安郷帳」で田67石余・畑65石余であったが、明暦2年(1656)の検地では田84石余・畑113石余・屋敷5石余が名請けされており、近世初期に主に畑の開発が進展したことがわかる。寺社は寛正2年(1461)の創立とされる日吉神社、明応2年(1493)に創立し、寛永5年(1628)に遍照山法住院龍元寺と号したとされる真言宗智山派の龍元寺がある。
慶安郷帳 1648年
元禄郷帳 1701年
天保郷帳 1834年
一給支配=一村一領主、二給支配=一村二領主、三給支配=一村三領主というように旗本に
よる分給支配地である。
相給=複数の領主下 |