・・・・・鹿沼市の風景・・・・・ |
|
|
上大久保(かみおおくぼ) |
朝日町01
・・・麻苧町02
・・・旭が丘03
・・・東町04
・・・油田町05
・・・池ノ森06
・・・石橋町07
・・・泉町08
・・・磯町09
・・・板荷10
今宮町11
・・・上野町12
・・・大和田町13
・・・御成橋町14
・・・亀和田町15
・・・貝島町16
・・・加園17
・・・上石川18
・・・上大久保19
上久我20
・・・上材木町21
・・・上田町22
・・・上殿町23
・・・上奈良部町24
・・・上南摩町25
・・・上日向26
・・・北赤塚町27
・・・銀座28
草久29
・・・久保町30
・・・晃望台31
・・・高谷32・・・古賀志町33・・・次へ |
▼鹿沼市内から古峯神社に向かい、引田を過ぎ、下大久保を過ぎて次が上大久保地区。大芦川沿いにある地域です。この地域も止まって見る風景は、大芦川と、神舟神社くらいです。地域の方々とお話をする機会はいままでに、ほとんどありません。鹿沼市以外からの観光客ではないので、あえて、あれこれと話をすることもないと考えます。川沿いの美しい風景を堪能できればいいのかなと思っています。清流大芦川、秋の大芦川もいいですね。
▼上大久保の名前の由来ですが、
▼「少年少女のための鹿沼の町名」 黒川常幸氏発行本によると・・・
上大久保・下大久保
久保は「窪」とおなじ意味で、くぼんだ土地の意味でつけられたといわれています。
|
神舟神社前から見た大芦川の画像です。 |
|
|
■むかしの上大久保村
「鹿沼市史資料編 近世1」参考
●上大久保村
川上は草久村、川下は下大久保村となる。「元禄郷帳」では高355石余、日光領として毎年7月に大和竹15本は・葉竹2本を納めた。嘉永6年から報徳仕法がおこなわれ、慶応4年(1868)起返反別は二町二反余に及んだ。村にある二宮堰は、二宮尊徳の子弥太郎によってつくられたものである。
●大久保村の概要
「慶安郷帳」では大久保村とあって上下の区別はなく、寛文年中に、上大久保村と下大久保村に分かれたが、明暦元年から日光神領となった。鹿沼藩領で367石の持高であった。慶安3年(1650)の家数は45軒とある。「元禄郷帳」によると上大久保村は田1石余、畑366石余、下大久保村は畑242石余とある。・・・途中省略・・・・・大久保地内を流れる大芦川を神舟神社の前で堰止めた二宮堰は二宮尊徳の子息弥太郎によってつくられた。
下大久保村の大芦大明神は大芦郷惣郷鎮守として天正年間(1573〜92)に成立したといわれ、寛政11年(1799)正一位大芦大明神となった。また、上大久保には神舟神社があり、古くは星宮大明神と称した。宝永2年(1705)社殿再建、維新に際し同社のある地名の「神舟」を用いて神舟神社とした。
参考
慶安郷帳 1648年
元禄郷帳 1701年
天保郷帳 1834年 |