|
|
●鹿沼市の風景 栃木県鹿沼市 |
|
深津の神社 |
朝日町//油田町//泉町//磯町//今宮町//池ノ森//板荷//大和田町//御成橋町一丁目//加園//貝島町//亀和田町//上田町//上石川//上大久保//上久我//上材木町//上殿町//上奈良部町//上南摩町//上日向//北赤塚町//銀座一丁目//草久//高谷//佐目町//酒野谷//笹原田//三幸町//下田町二丁目//下石川//下大久保//下武子町//下遠部//下奈良部町//下南摩町//下日向//下横町//下沢//下材木町//下久我//塩山町//白桑田//末広町//千手町//千渡//武子//玉田町//天神町//寺町//戸張町//富岡//栃窪//鳥居跡町//奈佐原町//仲町//日光奈良部町//西沢町//楡木町//仁神堂町//西鹿沼町//野沢町//野尻//花岡町//日吉町//引田//府所町//深津//深岩//藤江町//文化橋町//蓬莱町//見野//南上野町//村井町//茂呂//樅山町// |
1 |
|
|
|
神明神社
|
鳥居 |
神社 |
近くの風景 |
2 |
|
|
|
大日如来
|
鳥居 |
神社 |
近くの風景 |
3 |
|
|
|
八坂神社
ここからだと神社までた
どりつけませんでした。 |
深津 八坂神社とあります |
入って行けない |
近くの風景 |
4 |
|
|
|
神社
深津小学校の北
|
神社 |
神社 |
近くの風景 |
|
むかしの深津村
「鹿沼市史資料編 近世2」参考
深津村
洪積台地に位置するが、白桑田村との境を武子川が貫流し、武子川の用水や溜池の水を利用した水田稲作が行われてきた。天保9年には村高723石余・家数54軒・人数276人・居酒屋1・質屋1とあり、白桑田村と同領支配で鹿沼宿の助郷村であった。古墳や遺跡が多く、深津城跡には天台宗延命寺があり、住職蓮海和尚の開いた寺子屋は明治初年可及舎と称された。
深津村の概要
深津村は、武子川の右岸に位置する村落である。近世ほ村高は、「慶安郷帳」には田292石余、畑150石余とあり、「北犬飼郷土史」によると明暦4年(1658)には699石余となっている。貞享3年(1686)に幕府領となり、元禄期に甲斐谷村藩領、宝永元年(1704)には足利藩領となり幕末に至る。村内の字中城には宇都宮氏の家臣小林豊後守が築いたと伝える出丸城(深津城)があり、二の丸とされる場所には小林豊後守の菩提寺である延命寺がある。また、字中台原には、養老5年(721)の勧請と伝えられる八坂神社が鎮座している。
八坂神社です。
参考
・慶安郷帳 1648年
・元禄郷帳 1701年
・天保郷帳 1834年
一給支配=一村一領主、二給支配=一村二領主、三給支配=一村三領主というように旗本による分給支配地である。
相給=複数の領主下 |