神社一覧へ
●鹿沼市の風景              栃木県鹿沼市   
町名一覧 ホーム
上大久保の神社
朝日町//油田町//泉町//磯町//今宮町//池ノ森//板荷//大和田町//御成橋町一丁目//加園//貝島町//亀和田町//上田町//上石川//上大久保//上久我//上材木町//上殿町//上奈良部町//上南摩町//上日向//北赤塚町//銀座一丁目//草久//高谷//佐目町//酒野谷//笹原田//三幸町//下田町二丁目//下石川//下大久保//下武子町//下遠部//下奈良部町//下南摩町//下日向//下横町//下沢//下材木町//下久我//塩山町//白桑田//末広町//千手町//千渡//武子//玉田町//天神町//寺町//戸張町//富岡//栃窪//鳥居跡町//奈佐原町//仲町//日光奈良部町//西沢町//楡木町//仁神堂町//西鹿沼町//野沢町//野尻//花岡町//日吉町//引田//府所町//深津//深岩//藤江町//文化橋町//蓬莱町//見野//南上野町//村井町//茂呂//樅山町/
1 神舟神社


鳥居 鳥居 神社
神社 神社 近くの風景 近くの風景
むかしの上大久保村   
「鹿沼市史資料編 近世1」参考

上大久保村   
川上は草久村、川下は下大久保村となる。「元禄郷帳」では高355石余、日光領として毎年7月に大和竹15本は・葉竹2本を納めた。嘉永6年から報徳仕法がおこなわれ、慶応4年(1868)起返反別は二町二反余に及んだ。村にある二宮堰は、二宮尊徳の子弥太郎によってつくられたものである。

大久保村の概要
「慶安郷帳」では大久保村とあって上下の区別はなく、寛文年中に、上大久保村と下大久保村に分かれたが、明暦元年から日光神領となった。鹿沼藩領で367石の持高であった。慶安3年(1650)の家数は45軒とある。「元禄郷帳」によると上大久保村は田1石余、畑366石余、下大久保村は畑242石余とある。・・・途中省略・・・・・大久保地内を流れる大芦川を神舟神社の前で堰止めた二宮堰は二宮尊徳の子息弥太郎によってつくられた。
下大久保村の大芦大明神は大芦郷惣郷鎮守として天正年間(1573〜92)に成立したといわれ、寛政11年(1799)正一位大芦大明神となった。また、上大久保には神舟神社があり、古くは星宮大明神と称した。宝永2年(1705)社殿再建、維新に際し同社のある地名の「神舟」を用いて神舟神社とした。

参考
慶安郷帳  1648年
元禄郷帳  1701年
天保郷帳  1834年