むかしの武子村
「鹿沼市史資料編 近世1」参考
武子村
武子川と行川・黒川にはさまれた段丘上にある。西は富岡村と接し、「慶安郷帳」に田272石余、畑150石余とある。天保9年には家数64軒、人数265人とあり二軒の居酒屋がある。
武子村の概要
村高は「慶安郷帳」では423石余(上の文章からだと422石?)、「元禄郷帳」では859石余、「天保郷帳」では870石余、鹿沼藩領、武蔵国岩槻藩領、日光神領などをへて、旗本藪氏領となり幕末に至った。上組・中組・下組の三組に分かれていた。天保9年(1838)時の家数64軒、人口265人、明治元年(1868)時の家数58軒、人口364人、馬34匹。文挟・板橋宿の定助郷。秣場(まぐさば)は富岡村との入会である字上野、府所村との入会である字檜木原の二か所。鹿沼宿と文挟宿のほぼ中央である字八幡台に休憩所である立場があった。藪氏の知行地であった当村と西鹿沼村・富岡村・古賀志村(宇都宮市)・根室村(今市市)・久野村(上都賀郡粟野町)の六か村は、日光組六か村と称された。神社は星宮大明神、愛宕大明神など、寺院は真言宗正福院があった。
参考
慶安郷帳 1648年
元禄郷帳 1701年
天保郷帳 1834年 |