黒羽町は、県の北東部にある、人口15,000人余りの町です。古くから、大関氏の城下町として栄えて来ました。幕末の城主、大関増裕は、若くして陸軍奉行、海軍奉行、若年寄となりました。大政奉還の直後、帰藩していて、不可解な死を遂げます。非常に興味を感じる人物です。
元禄2年(1689年)3月27日、芭蕉は「おくの細道」の旅に出発します。そして、4月3日(今の暦では、5月21日です。)黒羽町に到着します。最初に芭蕉が泊まったのが、鹿子畑豊明と言う武士の家で、俳号を翠桃と言います。この翠桃の家に5泊し、更に翠桃の兄で、浄法寺高勝と言う黒羽藩の城代家老の家に8泊します。この高勝の俳号は桃雪で、ともに芭蕉の門弟でした。おそらくは、芭蕉は出発前に連絡をしてあったのだと思います。結局、芭蕉の黒羽町滞在は13泊14日に及び、 「おくの細道」の行程の中では、黒羽町に一番長く逗留しました。
黒羽町では、昭和61年から「芭蕉の里」を、まちづくりのテーマに設定し、「芭蕉の館」のを建設などを進めて来ました。黒羽町には、雲厳寺や大雄寺などの名刹もあり、歴史の町として多くの観光客が訪れています。
余談ですが、芭蕉がおくの細道の旅をしたのは、46歳の時でした。芭蕉と言うと、だいぶ老けた感じがするのですが、今の僕よりも若かったのですね。何となくショックです。(笑)
更に余談ですが、黒羽町の「芭蕉の館」の前に、馬に乗った芭蕉の像があります。ある獣医さんが、当時の馬はこんなにスタイルが良くなかったと言っていました。言われてみると、確かにこの馬はサラブレッドのような感じで、日本の古来からの馬ではないようですね。「野を横に 馬牽きむけよ ほととぎす」と言う芭蕉の句が残っています。この句のイメージで芭蕉像を作ったのかも知れません。

写真は上から
・雲巌寺
・大雄寺
・明王寺 
1 栃木県 27 佐野市
2 栃木の由来 28 塩原町(現那須塩原市
3 足尾町(現日光市 29 塩谷町
4 足利市 30 高根沢町
5 粟野町(現鹿沼市 31 田沼町(現佐野市
6 石橋町(現下野市 32 都賀町
7 市貝町 33 栃木市
8 今市市(現日光市 34 那須町
9 岩舟町 35 西方町
10 氏家町(現さくら市 36 西那須野町(現那須塩原市
11 宇都宮市 37 日光市
12 大田原市 38 二宮町
13 大平町 39 野木町
14 小川町(現那珂川町 40 芳賀町
15 小山市 41 馬頭町(現那珂川町
16 鹿沼市 42 藤岡町
17 上河内町(現宇都宮市 43 藤原町(現日光市
18 上三川町 44 益子町
19 烏山町(那須烏山市 45 南河内町(現下野市
20 河内町(現宇都宮市 46 南那須町(現那須烏山市
21 喜連川町(現さくら市 47 壬生町
22 葛生町(現佐野市 48 真岡市
23 栗山村(現日光市 49 茂木町
24 黒磯市(現那須塩原市 50 矢板市
25 黒羽町(現大田原市 51 湯津上村(現大田原市
26 国分寺町(現下野市 52
栃木県紹介          加瀬耕三(ペンネーム)
黒羽町(現 大田原市)  黒羽町を見る

栃木県紹介一覧  ホーム