南河内町は、宇都宮の南にある、人口21,000人余りの町です。古くからの田園地帯だったのですが、昭和47年、自治医科大学ができました。これは、私立大学の区分になっていますが、国の自治省(今の総務省)が肝いりで作った医科大学で、全国のへき地の医者不足を解消するため、その人材を育てる目的を持っています。

自治医科大学ができてから、グリーンタウンという大規模な住宅団地ができ、更にJR宇都宮線の「自治医大前」と言う駅もでき、宇都宮だけではなく、東京に通勤する人が住宅を建設し、人口が増えています。


この南河内町には、7世紀末、下毛野朝臣古麻呂と言う人が創建した、下野薬師寺がありました。 奈良時代に入ってから、僧侶が増えすぎた事を憂えた朝廷は、正式な僧侶として認める授戒を行うため、唐の鑑真和上を招きます。


何度かの遭難の後、来日した和上が、東大寺に戒壇を設け位を授けますが、地方にも戒壇を作る必要があったのでしょう。この下野薬師寺と九州太宰府の観世音寺に戒壇を作ります。東大寺の戒壇を含め、日本の三戒壇と呼ばれています。下野薬師寺のあった南河内町は、東国における仏教の中心地として栄えた訳です。


下野薬師寺には、有名人が流されて来ました。弓削道鏡がその人です。道鏡は、サンスクリットも読める碩学であり、病気を治す事にも長けていたと言われております。孝謙天皇(女帝です。)の病気を治した事から、天皇(当時は上皇でしたが)に寵愛され、出世して行きます。


しかし、称徳天皇(孝謙天皇が重祚したので、同じ天皇です)が、道鏡を皇位に付けようとして、宇佐八幡宮神託事件が起こります。和気清麻呂が、皇位につく事を不可とする神託をもたらしたものです。その後、称徳天皇が死去すると、道鏡も下野薬師寺の別当として左遷され、この地で亡くなったと言われております。南河内町には、道鏡の墓と言われる塚も残っており、その他様々な遺跡もあることから、町では、こうした文化遺産を活用したまちづくりを進めています。

写真は上から
■ 下野薬師寺跡・・・ 建物は一部復元された回廊跡です。
■ 安国寺・・・ 室町時代、足利尊氏が「薬師寺」を「安国寺」へ改称。
■ 安国寺六角堂・・・
   戒壇を偲び、江戸時代に建てられたもの。屋根、柱、礎石のいずれも皆六角形の珍しい建物
■ 龍興寺・・・ 道鏡塚(円墳)があります。
■ 薬師寺八幡宮
栃木県紹介          加瀬耕三(ペンネーム)
南河内町(現 下野市)  南河内町を見る

栃木県紹介一覧  ホーム

1 栃木県 27 佐野市
2 栃木の由来 28 塩原町(現那須塩原市
3 足尾町(現日光市 29 塩谷町
4 足利市 30 高根沢町
5 粟野町(現鹿沼市 31 田沼町(現佐野市
6 石橋町(現下野市 32 都賀町
7 市貝町 33 栃木市
8 今市市(現日光市 34 那須町
9 岩舟町 35 西方町
10 氏家町(現さくら市 36 西那須野町(現那須塩原市
11 宇都宮市 37 日光市
12 大田原市 38 二宮町
13 大平町 39 野木町
14 小川町(現那珂川町 40 芳賀町
15 小山市 41 馬頭町(現那珂川町
16 鹿沼市 42 藤岡町
17 上河内町(現宇都宮市 43 藤原町(現日光市
18 上三川町 44 益子町
19 烏山町(那須烏山市 45 南河内町(現下野市
20 河内町(現宇都宮市 46 南那須町(現那須烏山市
21 喜連川町(現さくら市 47 壬生町
22 葛生町(現佐野市 48 真岡市
23 栗山村(現日光市 49 茂木町
24 黒磯市(現那須塩原市 50 矢板市
25 黒羽町(現大田原市 51 湯津上村(現大田原市
26 国分寺町(現下野市 52