湯津上村は、県の北東部にある、人口5,600人余りの村です。栃木県内では、今の所、この湯津上村と栗山村が「村」です。湯津上村は、塩原から流れている箒川と、 那須から流れている那珂川が合流する所にあり、比較的平地が多く、栃木県内では、有数の米どころになっています。僕は、余りお米の美味い不味いに自信がないのですが、ここの米は美味しいとの定評があります。
湯津上村の中心を国道294号が走っていますが、道路脇のそれぞれのお宅に、屋号の看板が立っているのに気が付きます。 昔から、栃木県内の農業地帯では、それぞれの家を屋号で呼ぶ習慣があったようです。これが、県内だけなのか、全国的にそうなのか、チョッと分からないのですが・・・。 例えば、「麹屋」と言えば、味噌屋さんと言う感じなのですが、昔の屋号なので、必ずしも今の商売と一致しない事もある訳です。そうした、昔からの屋号を高さ3m位の看板を立てているので、通りを通ると壮観です。
この湯津上村には、日本三古碑と呼ばれる石碑があります。「那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)」がそれで、西暦700年、当時の那須国を治めていた那須直韋提(なすのあたいいで)の没後、その子、意斯麻呂(おしまろ)等が韋提の遺徳を偲んで建てたものです。それから約1000年後、水戸黄門の名で知られる水戸藩主徳川光圀が、倒れて草に埋れているこの石碑に堂をつくり安置しました。碑文は、全文8行、19字詰め、152字で六朝風の書体で書かれており、宮城県の多賀城碑や群馬県の多胡碑と並び、日本三古碑の一つに数えられ、国宝に指定されています。
また、光丸山法輪寺と言う、行基が開山したとされる古刹があります。このお寺には、高さは2.14m、幅1.5m、鼻の高さ1.3m、重さ1tの大天狗の面があります。何でも、木製の天狗面では日本一といわれているそうです。湯津上村は、今でこそ過疎の村になってしまいましたが、古代から栄えた地域だった訳です。これで、一応県内の全市町村の紹介を終了しました。もう少し、色々な観点から紹介したいと思います。






写真は上から
・下侍塚古墳
・屋号の町並み
・笠石神社
・法輪寺


栃木県紹介          加瀬耕三(ペンネーム)
湯津上村(現 大田原市) 湯津上村を見る

栃木県紹介一覧  ホーム

1 栃木県 27 佐野市
2 栃木の由来 28 塩原町(現那須塩原市
3 足尾町(現日光市 29 塩谷町
4 足利市 30 高根沢町
5 粟野町(現鹿沼市 31 田沼町(現佐野市
6 石橋町(現下野市 32 都賀町
7 市貝町 33 栃木市
8 今市市(現日光市 34 那須町
9 岩舟町 35 西方町
10 氏家町(現さくら市 36 西那須野町(現那須塩原市
11 宇都宮市 37 日光市
12 大田原市 38 二宮町
13 大平町 39 野木町
14 小川町(現那珂川町 40 芳賀町
15 小山市 41 馬頭町(現那珂川町
16 鹿沼市 42 藤岡町
17 上河内町(現宇都宮市 43 藤原町(現日光市
18 上三川町 44 益子町
19 烏山町(那須烏山市 45 南河内町(現下野市
20 河内町(現宇都宮市 46 南那須町(現那須烏山市
21 喜連川町(現さくら市 47 壬生町
22 葛生町(現佐野市 48 真岡市
23 栗山村(現日光市 49 茂木町
24 黒磯市(現那須塩原市 50 矢板市
25 黒羽町(現大田原市 51 湯津上村(現大田原市
26 国分寺町(現下野市 52