■大田原市は県の北部にある、人口54,000人余りの市です。室町時代後期から、大田原氏の城下町として栄え、また旧奥州街道の宿場町としても賑っていました。明治以降も、旧制中学が置かれたり、県の出先機関がおかれたりして、正に県北の中心都市として発展して来ました。しかしながら、高度成長期あたりから、どうも元気がなくなって来たように感じられます。
これについて、面白い話を聞いた事があります。現在のJR東北本線は、明治16年に建設が始まり、明治18年に大宮〜宇都宮間が開通し、順次建設が進み、明治24年に全線が開通します。当初の計画では、東北線は大田原を通過する計画だったそうです。しかしながら、当時の大田原の住民は、この計画に大反対をしたそうです。騒音とか煤煙とかがその理由だったのだと思います。
このため、東北線は計画を変更して西側に線路が移動され、今の那須塩原市、かつての西那須野町、黒磯市を通過するようになりました。更に、国道4号線も、この東北本線に沿うように建設されました。昭和57年には、東北新幹線も建設され、黒磯市内に那須塩原駅ができています。現在、この那須塩原市は人口も増え、元気な地域になっております。
これに対して、大田原市の方も、国際医療福祉大学を誘致したりして、それなりに頑張っているとは思います。大田原市は、隣接する湯津上村と黒羽町との合併で、人口8万人程度の市になるようです。頑張ってもらいたいと思います。
しかし、昔の住民が、鉄道の敷設で、大きな影響を受けるとは、夢にも思わなかったと思います。将来を見通して判断することの難しさを感じますね。