西那須野町は、県北の人口45,000人余りの大きな町でした。今年の1月1日、黒磯市、塩原町と合併し、那須塩原市になりました。西那須野町は、開拓の町でした。
 那須連山を水源とする那珂川と、塩原の山から流れ出す箒川に挟まれた、那須野が原の広大な扇状地の大部分を、西那須野町が占めています。この那須野が原は、江戸時代まで人の住まない広大な原野でした。その那須野ケ原を開拓するため、明治政府が総力を挙げて、那須疎水を完成させます。日本の三大疎水の一つであるこの疎水が開拓に大きな力を発揮します。

明治14年の西那須野町の人口は、後に合併した狩野村を除いて、5戸25人でした。それが、疎水が開削されて、明治45年には、675戸4,107人、昭和元年には1,057戸5,691人と急増しました。那須野が原は、個人での開拓が困難だったため、明治政府の高官達が払い下げを受け、大規模な農園を開いて開拓を行いました。総理大臣だった松方正義、外務大臣だった青木周造、内務大臣だった大山巌、品川弥二郎などです。松方農場の後に、国や県の研究施設があります。その土地を利用して、県では国会移転の候補地にしました。国では、国会で移転の議決を行い、法律まで作って移転を進めようとしましたが、最近では余り話題にもならなくなってしまいました。

面白い話があります。JR西那須野駅を降りると、すぐの所の町名が永田町です。この永田町の命名は、大山巌と西郷従道が農園を開いた時に、彼らが属していた薩摩藩の上屋敷のあった所が東京の永田町で、それから付けた名前だと言う事です。東京の永田町と言えば、政治の中心地ですが、 それが西那須野町に移転するのは百年も前に決まっていたと言う笑い話です。西那須野町には、こうした開拓の歴史を伝える田園風景が今も残っています。この風景を利用して、町では「田園空間博物館」を建設しました。博物館は、この田園風景すべてであり、そこを巡って地域全体で生きた展示を行おうと言うものです。僕も、ノンビリとカメラをぶら下げて歩いてみようかと思っています。
栃木県紹介          加瀬耕三(ペンネーム)
西那須野町(現 那須塩原市) 西那須野町を見る

栃木県紹介一覧  ホーム

1 栃木県 27 佐野市
2 栃木の由来 28 塩原町(現那須塩原市
3 足尾町(現日光市 29 塩谷町
4 足利市 30 高根沢町
5 粟野町(現鹿沼市 31 田沼町(現佐野市
6 石橋町(現下野市 32 都賀町
7 市貝町 33 栃木市
8 今市市(現日光市 34 那須町
9 岩舟町 35 西方町
10 氏家町(現さくら市 36 西那須野町(現那須塩原市
11 宇都宮市 37 日光市
12 大田原市 38 二宮町
13 大平町 39 野木町
14 小川町(現那珂川町 40 芳賀町
15 小山市 41 馬頭町(現那珂川町
16 鹿沼市 42 藤岡町
17 上河内町(現宇都宮市 43 藤原町(現日光市
18 上三川町 44 益子町
19 烏山町(那須烏山市 45 南河内町(現下野市
20 河内町(現宇都宮市 46 南那須町(現那須烏山市
21 喜連川町(現さくら市 47 壬生町
22 葛生町(現佐野市 48 真岡市
23 栗山村(現日光市 49 茂木町
24 黒磯市(現那須塩原市 50 矢板市
25 黒羽町(現大田原市 51 湯津上村(現大田原市
26 国分寺町(現下野市 52