
塩谷町は県の北部、矢板市と今市市に挟まれた、人口13,000人余りの町です。栃木県内の名峰高原山の中腹から町が開け、昔は農林業が中心でしたが、工業団地も造成されて企業の立地も進んでいます。
町の南部は上河内町ですが、この境に鬼怒川が流れています。かつて、この鬼怒川に上平(うわだいら)橋と言う橋が架かっていました。この橋、途中で橋の幅が変わってしまうと言う珍妙な橋でした。橋の幅の広い方は、車のすれ違いができるのですが、狭い方は車が1台きり通れませんでした。 何故、こんな橋ができたのか、どうも定かではないのですが、災害で橋が流された時の復旧工事に原因があるようです。6年ほど前に、この橋も架け替えられ、今はスムーズに通行できるようになりました。
塩谷町の特産は何と言っても水です。昭和60年、環境庁の名水百選に選ばれて以来、「尚仁沢湧水」として有名になりました。高原山の中腹に湧き出す水は、常に一日65,000トンという豊富な水量を保ち、水温も四季を通じ11℃前後と一定しています。この水をペットボトルに入れて、ナチュラルウォーターとして売り出していますし、最近は水汲み場に尚仁沢ハートランドと言う施設を作り来訪者の便宜を図っています。
この名水公園には県内外から年間16万人もの人が水を汲みに訪れているそうです。僕も、汲んだ水を時々頂いた時には(自分で汲みに行くほどマメではないので…)、この水で淹れたコーヒーやお茶を飲んでいます。やはり、ひと味美味しくなります。
写真は上から
・佐貫観音
・船生のヒイラギ 県指定天然記念物 樹齢950年
・荻野目のサイカチ とちぎ名木百選 樹齢400年
・観音寺
| 1 | 栃木県 | 27 | 佐野市 |
| 2 | 栃木の由来 | 28 | 塩原町(現那須塩原市 |
| 3 | 足尾町(現日光市 | 29 | 塩谷町 |
| 4 | 足利市 | 30 | 高根沢町 |
| 5 | 粟野町(現鹿沼市 | 31 | 田沼町(現佐野市 |
| 6 | 石橋町(現下野市 | 32 | 都賀町 |
| 7 | 市貝町 | 33 | 栃木市 |
| 8 | 今市市(現日光市 | 34 | 那須町 |
| 9 | 岩舟町 | 35 | 西方町 |
| 10 | 氏家町(現さくら市 | 36 | 西那須野町(現那須塩原市 |
| 11 | 宇都宮市 | 37 | 日光市 |
| 12 | 大田原市 | 38 | 二宮町 |
| 13 | 大平町 | 39 | 野木町 |
| 14 | 小川町(現那珂川町 | 40 | 芳賀町 |
| 15 | 小山市 | 41 | 馬頭町(現那珂川町 |
| 16 | 鹿沼市 | 42 | 藤岡町 |
| 17 | 上河内町(現宇都宮市 | 43 | 藤原町(現日光市 |
| 18 | 上三川町 | 44 | 益子町 |
| 19 | 烏山町(那須烏山市 | 45 | 南河内町(現下野市 |
| 20 | 河内町(現宇都宮市 | 46 | 南那須町(現那須烏山市 |
| 21 | 喜連川町(現さくら市 | 47 | 壬生町 |
| 22 | 葛生町(現佐野市 | 48 | 真岡市 |
| 23 | 栗山村(現日光市 | 49 | 茂木町 |
| 24 | 黒磯市(現那須塩原市 | 50 | 矢板市 |
| 25 | 黒羽町(現大田原市 | 51 | 湯津上村(現大田原市 |
| 26 | 国分寺町(現下野市 | 52 |